インフォメーション

新型コロナウイルス感染が県内外でまだ続いております。
弊社講習におきましても、受講生の皆様に感染させないため、出来る限りの対策を行います。
マスク.jpg

 

・講師および受講生…研修時のマスク着用(必須)、手洗いおよびうがいの励行、アルコール消毒
・講師…状況によりフェイスシールド着用
・会場内…消毒薬の設置、定期的換気実施
・受付時の体調確認

8月末から実施する講習(千葉市)は国、県からの中止勧告、会場である「千葉市生涯学習センター」休館等がなければ、予定通りの日程で開講致します。

 

8月末から開催する千葉市での同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)ですが、おかげさまで多くのご予約を頂いております。
7月15日現在で、一般・応用どちらも残り2、3名分の空きです。
お早めにご予約下さい。
満席.jpg
なお、先着順のため、ご予約のタイミングによっては、お断りさせて頂く場合もございます。
予めご承知おき下さい。

現在、あじさいでは8月から千葉市で行われる同行援護従業者養成研修の予約を受付しております。
この度、インターネット予約方法を変更して、予約フォームの入力だけで受付ができるように仕様変更致しました。
無題.jpg
千葉開催詳細ページまたは予約ページからネット予約(仮予約⇒定員確認後、ご予約確認書をお送りして予約成立)が可能です。
おかげさまでコロナにも負けず!多くのお申し込みを頂いております。
ご希望の方はお早めにお申込み下さい。

8月と9月に開催予定の千葉市における同行援護従業者養成研修につきまして、現在ネット予約ページの仕様変更により、ネット予約が出来なくなっております。
現在、サイト管理者に問い合わせ中ですが、復旧時期は未定です。
img49a376eazik9zj.gif
そのため、ご予約に関しては大変お手数ではございますが、下記のファックス申し込み用紙をプリントアウトし、047-409-6618までお送り頂くか、復旧までメールでの受付も行います。

【ファックス予約の方は☟をダウンロードしてお使い下さい】

pdf 2020千葉市開催(8月9月).pdf (0.26MB)

pdf 2020千葉市開催(8月9月)白黒.pdf (1MB)※Faxの場合は白黒推奨

 

【メール予約の場合には、下記項目をメール本文にコピーして、こちらからお申し込み下さい】

★必須項目
【お申込み課程】※①~③のいずれかを必ずお書き下さい
①一般課程…27,000円:8月29日、8月30日、9月5日の3日間(研修時間20時間)
②応用課程…18,000円:9月12日、9月26日の2
日間(研修時間12時間)
③セット …42,000円

【お名前の読み方・性別】(ふりがな)

…       /性別…

 

【生年月日】和暦(昭和、平成)でご記入下さい。修了証発行に必要です。

 

【ご住所・お電話番号】

…県への修了申請時に必要です。

住所:

電話:

 

【領収書】

…必要な方は最終日にお渡し致しますので、要・不要(要の場合は宛名も)をお書き下さい。

 

【連絡手段:受講確認書をお送り致しますので、「いずれか」必ずお選び下さい】

ファックス➡番号をご記入願います(            )

メール➡PDF形式での添付ファイル送付可能なアドレスをご記入願います(            )

郵送(住所と同じ場合には「同じ」とご記入願います)➡(            )

 

★アンケート

①この研修を何で知りましたか?(必須)

 

 

 

②この研修に望むことは何でしょうか?(必須)

 

 

 

③視覚障がい者の支援の経験はありますか?(必須)

 

 

 

【受講条件】※福祉有資格者以外でも、以下の条件を満たせばどなたでも受講可能です。ただし、応用課程は一般課程修了者のみ(セット申込、他研修スクール修了者含)となります。
1.実技がありますので、健康で膝・腰 等に問題がなく、最低5~6kmの歩行に耐えられる方。
2.代筆・代読が仕事では発生しますので、日本語の読み書きが問題ない方。
3.遅刻・早退することなく、全日程の受講ができる方。
4.講師の指示に従い、他の受講生とのコミュニケーションが取れる方。

【会場】
千葉市生涯学習センター
http://chiba-gakushu.jp/
・JR千葉駅「中央改札」を出て、左手に進み「千葉公園口」から徒歩8分
・千葉モノレール「千葉公園駅」から徒歩5分

受講をご検討頂いている皆様にはご迷惑をお掛け致します。
ご不明な点等ございましたら、047-409-6617へお電話下さい。担当:本部(ほんぶ)、澤瀨(さわせ)

二日連続で行われた八街市での同行援護従業者養成研修応用課程。
最終日は「電車乗降演習」や「スーパーマーケット買い物(情報提供)支援演習」をメインに行いました。

【午前の部】
IMG_4529.JPG
☝この日も澤瀨代表の挨拶でスタート…って、カメラ目線⁉(;'∀')
※本人から「カメラ目線📷ではない!」と言われたので、お澄まし顔と訂正させて頂きます(笑)

DSC_0455_R.JPGDSC_0456_R.JPG
☝午前中は室内で様々な状況をふまえた演習を行いました。電車の座席への誘導練習の様子。

DSC_0465_R.JPG
☝白杖を手すりに見立てて、ぶつけないよう座って頂く練習や…

DSC_0468_R.JPG
☝白杖を吊革に見立てて、ぶつけないように立つ&座って頂く練習も行いました。

DSC_0473_R.JPG
☝講師の厳しい目と額が光る中(;^_^A練習は続きます。

DSC_0481_R.JPGDSC_0482_R.JPG
☝椅子(座席)の練習後は「またぐ」へ。
…午後はホームと電車の間をアイマスクを着けてまたがないといけませんので、まずは基本の復習から。

DSC_0484_R.JPG
☝脇を絞める、ご利用者様の足元を見る、重心移動を意識する…
「基本の大切さ」が、何より問われるのが電車乗降。安全安心は基本の積み重ねです。

DSC_0496_R.JPGDSC_0499_R.JPG
☝これは…?いずれも左端の受講生を電車の車体(戸袋⇒ドア収納部)に見立てて、そこを触ってもらい乗る練習。
(戸袋を触ることで、電車の位置がわかり、またぎやすくなります)

DSC_0506_R.JPG
☝午前中の最後は机を自動改札に見立てて、狭路通過の演習。
何よりもご利用者様を通路中央に誘導する~位置取りを考える~ことが大切なのです。

DSC_0508_R.JPG
☝そして、きちんとご利用者様の身体の前に重なります。
並んで歩く「二人幅」から「一人幅」へとしっかり体勢を変えるのです。

DSC_0513_R.JPGDSC_0512_R.JPG
☝あとは「ぶつけない」ことを意識しながら、切符を取るべき駅では忘れずに取って進むのみ!
(ご自身で切符を扱うご利用者様の場合には、入れる時と取る時にきちんと観察し、場合によっては声かけをします)

【午後の部】
IMG_4531.jpg
☝昼下がりの八街駅は空いていますが、最近はSuicaやPASMOといったICカードが主流になったため、切符を購入できる券売機が少ない!(近郊区間用券売機1、チャージ専用1、指定券券売機1でした)。
自動改札機もICカード専用が増えてきました。

IMG_4535.jpg
☝午前中に室内で何度もシミュレーションした動き。本番で落ち着いて出来るか!?

IMG_4541.jpg
☝怪しいアイマスクの澤瀨代表を引き連れた受講生も、やや緊張の面持ち…

IMG_4547.jpg
☝「切符の取り扱い」~入れる、取る~に集中しがちな改札ですが、一番大切なのは実は「ご利用者様をぶつけない」こと。
それには誘導時の位置取り、それに加えて通過する時の体勢とか目線等、一つひとつの動作の積み重ね。
そして何よりも「絶対にぶつけない!」という同行援護従業者の意識が大切なのです。

IMG_4548.jpg
☝上手に切符も取れました(^^)午前中の練習の成果です。

IMG_4551.jpg
☝14時25分発の銚子行きが来るまで、エスカレーターの乗り降り練習を実施。
ちょうど一週間前に実施した一般課程では「二人並んで乗る」方法を学びましたが、応用課程では「手すりに手を誘導して乗ってもらう」方法を学びました。

IMG_4556.jpg
☝銚子行き電車が到着!二駅先の成東駅まで乗車しました。

IMG_4559.jpg
☝ガイドがホームの端ギリギリ(爪先が少しはみ出るくらいが理想)で止まることで、ご利用者様の「またぐ」距離が短くなります。
しっかりとご利用者様役の足元を見ていますね!👍

IMG_4567.jpg
☝13分で成東駅到着。「電車とホームの高さの違い」もきちんと伝えることが大切です。

IMG_4571.JPG
☝一度改札を出て折り返し。15時15分発の千葉行き始発電車に乗って八街へ帰ります。

IMG_4577.jpg
☝始発電車を使って、何度も繰り返し乗り降りの練習を行いました。
(研修では会場から近くて、折り返し電車等が長時間止まっている駅を探し、鉄道会社様と細かい打ち合わせをして、演習を実施しています)

IMG_4584.jpg
☝行き違いの電車待ちの日向駅は、ホームと電車の高さがすごく違う!どれくらい違うかというと…

IMG_4583.jpg
☝何とこんなに違うのです!(^^;)
素晴らしいのは、停車時間を利用して「折角だから体験してみよう!」と体験した受講生。
「自分の事業所があるエリア」の駅なので、実際に同行援護で使うことがあるかもしれません。
積極的な姿勢や良し!(^-^)

IMG_4588.jpgIMG_4589.jpg
☝電車乗降演習が終わった後は、買い物支援の演習で「トウズ八街店」へと移動。
皆堂々と、そして会話もしながら歩けるようになってきました。

IMG_4597.jpgIMG_4601.jpg
☝商品の説明は、商品名のみならず値段(税込or税別)、ポイント付与の有無、内容量、さらに物によっては産地、お買い得品や見切り品の有無、賞味期限…と多岐にわたります。
いずれにせよ、ご利用者様の意向(話)を聞いて理解しているか。そして探せるか。
加えて「触れる物は触ってもらう」こと。
「百聞は一見に如かず」➡「百聞は一触に如かず」もあるのです。

IMG_4598.jpg
☝ビール🍺買うんかい!(◎_◎;)
…と思ったら、帰宅後に旦那様に差し上げるノンアルコールビールだそうです(笑)

IMG_4602.jpg
☝笑顔の修了式。一般課程16時間(科目免除有)+応用課程12時間の28時間を二週にわたり4日間で実施しました。

IMG_4604.jpg
☝頑張っただけに、喜びもひとしお(^^)

IMG_4606.jpg
☝最後は受講生代表と澤瀨代表が笑顔でポーズ!(^^♪

受講生の名誉のため⁉ここには載せませんでしたが、自動改札では切符を取り忘れたり、二枚重ねて入れて詰まらせたり、ご利用者様役をぶつけたり等、それは色々とありました(^^;
ただ、「研修で上手く出来なくて、悔しい思いをしたこと」は、きっと現場に出た時に忘れず活かせるはず。
現場でやらなきゃ良いのです。現場では「スムーズ&スマート」を目指して、頑張って欲しいです。

オ・マ・ケ
あじさいでは、修了証と一緒に「点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊!」様のステッカーと、「ホーム転落をなくす会」様のポストカードを受講生に渡しています(いずれも無償でご提供頂いています)。
視覚障がい者の支援者として、新たに活躍する受講生達に、周りにも「点字ブロックの大切さ」や「痛ましい事故を起こさないための声かけ」を広げていって欲しいと思っています。
IMG_4608.jpg
「点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊!」様のステッカーを手に記念撮影。

IMG_4611.jpg
「ホーム転落をなくす会」様のポストカードを手に記念撮影。

Today's Schedule
2025.07.04 Friday