インフォメーション
2017年度の講習終了\(^o^)/
2017年度より研修事業を開始したあじさいですが、おかげさまで千葉県内では一番の講習回数を実施するなど、多くの方に受講して頂けました。
その講習も3/31=本日の千葉での応用課程で、ひとまず終わりを迎えました(※2018年度も千葉、流山等の会場で引き続き開講します)。
受講者数ですが…
こんなにも多くの同行援護従業者を送り出すことができ、「視覚障がい者の支援のプロ」を増やせたことを嬉しく思うとともに、私どもも「責任の重さ」を感じています。
基本を忘れずに、利用者様のことを第一に考えて、臨機応変に(柔軟に&落ち着いて)動くことができる同行援護従業者になって欲しいなと、心から願っています。
受講して下さった皆様、ありがとうございました!
介護の人財、募集中です
あじさいでは介護の人財を常時募集しています。
【必要資格】
・介護福祉士
・実務者研修
・初任者研修(ヘルパー2級)
※さらに同行援護の資格があれば大歓迎!(一般・応用問わず)
「何曜日で」「週に一回で」「日中だけで」「短い時間で」といったご相談にも応じます。
詳しくはお電話047-409-6617、担当の澤瀨(さわせ)もしくは志水(しみず)までお気軽にどうぞ!
あじさい初!東葛エリア(流山市)で同行援護従業者養成研修開催!
あじさいでは、これまで千葉県内では京葉エリア(千葉市、船橋市、市川市)および海匝エリア(旭市)で同行援護従業者養成研修を開催しておりましたが、東葛エリアでも…という声にお応えし、5月~6月にかけての水曜日に3日間、流山市の「流山市生涯学習センター“流山エルズ”」にて一般課程を開講することになりました\(^o^)/
現在、県に認可申請中のため、申し込みは5月1日~とさせて頂きますが、仮予約は受付中です。
お申し込みは当ページ下部の申込用紙をプリントアウトし、ファックスにてお送り頂くか、当ホームページの「予約」から可能です(現在は準備中です)。
【日程】※3日間の講習ですので、一日だけの受講はできません
5月30日(水)09:30~17:00
6月 6日(水)09:30~18:00
6月13日(水)09:30~18:00
【会場】
つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅から徒歩3分
【料金】
27,000円※テキスト1冊分および税金込
【定員】
15名 先着順
【受講条件】
・福祉資格は必要ありません。同行援護従業者を志す者で、以下の条件に合致する方ならどなたでも大丈夫です。
・健康で膝や腰に問題がなく、最低5~6kmの歩行に耐えられる者。
・代筆・代読がお仕事で発生しますので、日本語の読み書きが問題ない者。
・遅刻・早退することなく、全日程の受講ができる者。
・講師の指示に従って、他の受講生とコミュニケーションが取れる者。
【申込用紙ダウンロード】
同行援護従業者養成研修(流山カラー).pdf (0.26MB)
同行援護従業者養成研修(流山白黒).pdf (0.99MB)
鉄道施設での事故をなくすために~鉄建建設で視覚障害者の鉄道体験会~
視覚障がい者にとって怖いのは、やはり駅のホームや踏切。
とくにホームは「欄干(手すり)のない橋」なんて言われます。
http://www.sankei.com/west/news/161031/wst1610310004-n1.html
ホームから転落したことのある視覚障がい者は4割もいるなど、危険な場所とも言えます。
http://www.sankei.com/premium/news/141220/prm1412200019-n1.html
万が一の時にはどうすればよいか…?
それを体験すべく、習志野市視覚障害者福祉協会の会員の皆様と一緒に、あじさいスタッフ8名も同行援護で、成田市にある「鉄建建設」建設技術総合センターへ行ってきました。
☝JR成田駅前では担当者の方がお出迎え!(^^♪
☝非常停止ボタンを押す体験をする参加者の図。
☝点字ブロックの「内方線」もあらためて説明して頂きました。
☝成田市新泉にあるので、ホーム駅名も「新泉(しんいずみ)」(o^―^o)
ホームの高さを線路上から確かめています。
☝触ってみると意外に高い!
☝ホーム下の退避空間も確かめます。
☝転落したら、足をかけて上がるような設備もあります!
☝万が一、線路間の隙間にいたら助かるのか!?
☝胸の部分が引っかかってアウト…(;'∀')
☝小柄な利用者の方々はセーフ!(^-^)
☝線路の幅は白杖の長さと同じくらい。※鉄道会社によって異なります
☝一部の駅にある「転落検知マット」も体験。
☝ホーム以外にも危険がある踏切も体験。車輪が入る隙間は、足や白杖が引っかかる可能性も!
☝踏切の非常停止ボタンを押す体験も行いました。
☝最後は皆で記念撮影!(^^)
ホームや踏切での事故はあってはならないことですが、それでも毎年事故が起きています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/251937.html
だからこそ、こうして体験することで、「何かあった時」の備えもできるのかなと。
自分が使っている駅の非常停止ボタンの位置を知る、ホーム下の退避場所を確認しておく…
私達支援者側にも、できること~意識すべきこと~は、沢山あるのだとあらためて感じた
体験会でした。
あじさいの講習の特長⁉
あじさいの講習の特長と言えば…
1.講師が現役の同行援護従業者である(他のスクールは歩行訓練士が多い)
2.アットホームな雰囲気である
3.教え方が解り易い(アンケート参照)
その中でも2には自信あり!(笑)
その証拠に…
(;'∀')これでも社長です(左)