インフォメーション
同行援護従業者養成研修(新カリキュラム実施!)の各エリア募集一斉開始!
本日より新カリキュラムで実施する4月以降の同行援護従業者養成研修の募集を開始致します。
※新カリキュラムについては、こちらを参照
総合案内 http://narashino-ajisai.com/free/generalinformation
千葉市(2025年 7月)http://narashino-ajisai.com/free/chiba
取手市(2025年 6月)http://narashino-ajisai.com/free/toride
鹿嶋市(2025年10月)http://narashino-ajisai.com/free/rokko
併せて受講料金や学則も改定しておりますので、お申込み前にご確認をお願い致します。
終了時アンケートでも、受講生の満足度が高いあじさいの研修。お申し込みはお早めに!
時には基本に立ち返る!同行援護事業所「彩」様ガイドフォローアップ研修の様子(第一弾)
仕事に慣れていくと、基本を忘れてしまい、時には「自己流」になることがあります。
どの分野でも同じですね。
なので、やはり「基本は何より大事」ということで、今年であじさいが担当して実に三年目となる埼玉県視覚障害者福祉協会の同行援護事業所「彩」様のガイドフォローアップ研修を担当してきました。
★2023年 http://narashino-ajisai.com/info/5056582
★2024年①http://narashino-ajisai.com/info/5632658
②http://narashino-ajisai.com/info/5655890
【3月19日(水)】
☝石川晶夫代表理事をはじめ、「彩」スタッフの挨拶から研修スタート!
☝ご利用者様からのご意見をガイドに読み上げる「彩」の田中様。
「クレーム」と捉えたら、その先はない。貴重なご意見を今後のサービスにどう生かすか。
それが各ガイドに求められるのです。
☝まずは基本の「キ」である「挨拶から基本姿勢へ」の流れを確認。
意外に忘れているのがご利用者様の手の誘導方法。
右手は右、左手は左、手は下からそえる!(逮捕、連行、鷲掴み厳禁!)を思い出します。
☝椅子への誘導方法や、溝をまたぐ(写真失念💧)も復習。
そしていよいよスペシャルプログラムへ!
☝何と秩父鉄道様の全面協力で、研修用に3両編成4ドアの電車を熊谷駅ホームに1時間特別に停車して頂き(団体貸し切り!)、繰り返し乗降演習が出来ることに!
そして使用した電車🚃は「超平和バスターズトレイン」でした。
※Wikipedia「超平和バスターズ」
☝「一般の方はご乗車になれません」と放送🎤が何度も入る中、駅係員様も多数見守って下さるとても恵まれた環境で演習を実施しました。
ドア毎に分かれて演習が出来るってステキ!
(因みに写真にはありませんが、室内でこの前にシミュレーションを繰り返しての本番です)
☝こうなれば反復練習あるのみ!前半は「乗る」練習を繰り返しました。
☝後半は「降りる」練習も(指導で3両飛び回っていたため、写真少な目💦)。
☝車内の椅子への誘導も実施。極めて実戦的な演習が行えました。
☝「彩」の小林様と秩父鉄道熊谷駅の駅長様からご挨拶を頂き、約一時間の演習が終了。
集中して取り組んでいたのであっという間でした。
秩父鉄道様、ご協力本当にありがとうございました!😊(3月29日にも同内容で実施予定)
☝お昼休みを挟んで、電車乗降演習の振り返り。
自分のクセ(弱点)を見直すとともに、ポイントを書いた資料を配って復習しました。
☝午後は「代筆」「代読」「情報提供」の演習を実施。
「代筆」では問診票や公的機関の書類、「代読」ではチラシやメニュー、「情報提供」ではポスターを使って行いました。
☝最後に「彩」スタッフの挨拶で研修終了!アンケート結果も良かったので、何よりです👍
※実施した項目を5段階で評価⇒満足を5点、やや満足を4点、普通を3点、やや不満を2点、不満を1点で計算。平均4.8点(29名)。
「溝をまたぐ」4.8点
「椅子への誘導」4.8点
「電車乗降演習」4.9点
「代筆演習」4.6点
「代読演習」4.7点
「情報提供演習」(ポスター)4.7点
「総合評価」4.9点
4月からは同行援護従業者養成研修のカリキュラムが変わるため、必ず実施される「交通機関乗降演習」(現在は応用課程⇒新カリキュラムからは一般課程へ)。
それでも、こんなに長時間繰り返して、本物の電車を使って練習出来ることは稀でしょう。
午後行った代筆、代読等の演習も含め「現場で起こりうる」課題に取り組んだことで、これまで&これからのガイド業務を見直す&考えるきっかけになれば幸いです。
みんな大好きいちご狩りin八千代米本いちご園🍓~一期(いちご)一会の巻~
「習志野市視覚障害者福祉協会の歩行訓練企画」として、勝田台駅からバス🚌で約20分、八千代米本いちご園🍓さんに総勢13名(うちあじさいガイド6名)でおじゃましました。
その様子をご紹介します!
【前半戦】
☝広いビニールハウス内は、品種ごとに通路がわかれています。
「とちおとめ」「やよいひめ」「スカイベリー」「かおりの」「チーバベリー」等々、お馴染みのものから、初めましてのもの🍓まで、なんと10種類も!😲
美味しそうに実をつけてました🤤
★ガイド「えーっと、イチゴの列が2、4、6、8…横20列ぐらいです(広っ!😅)」⇒「情報提供」はガイドの大切なお仕事でしたよね?(笑)
☝ビニールハウスの中は…あったかいんだから~♪さぁ!上着をハンガーにかけて~練乳持って~準備万端!
「30分間の食べ放題スタート🕗️」
それぞれ好きな列へ、レッツGO🏃
通路の幅も広くて、視覚障がい者&ガイドの2人の移動も歩きやすいです!
どこから行こうかな~🤔
☝「うんまぁ!」、「あんまぁ~い!」、「ジューシー!🤤」といちご🍓を堪能。
~美味ですね~パクパク、もぐもぐ。
☝果たして制限時間内に何種類&何個のいちご🍓を食べられるか⁉
最初は余裕ですが、さてどうなるか😀
☝品種によって甘味、酸味、食感がこんなに違うとは!
これもスーパーで売っているいちご🍓ではわからない、食べ比べてこそわかります。
いちご狩りに来て良かった!
☝もぐもぐタイム🍓
①つかむ②口に運ぶ③味わう④咀嚼💦
30分間ひたすらこの繰り返し!なのです😅それこそがいちご狩りの醍醐味👍
☝いちごの栽培方法は、「高設栽培ゾーン」と「土耕栽培ゾーン」の2ゾーンありました!
高設栽培はかがまないので、足や腰に負担がかからずいちご狩りが楽しめます。
足を怪我して、いちご狩りが不安だったご利用者様も、「いちごが摘みやすい~」と言っていました。
【後半戦】
中央のガラス扉を抜け、足元、頭上に気を付けながら、となりのとなり(?)のビニールハウスへ。
こちらは土壌栽培のいちご🍓がまたまたずらり。
土耕栽培は、たっぷりの栄養がいちごに渡り、旨味が凝縮されるそうです!
同じ品種で、栽培方法の違うイチゴの食べ比べができました!ん~なんとも贅沢ですね!
☝いちご園のスタッフさんから、「これは甘いよ~」「さっきより酸味が強いかな~」といちごの特徴を聞きながら、パクパク!
こういうコミュニケーションも楽しいですね!
5人娘~誰が一番大きいかな?🍓
☝美味しい物を食べると、人は自然と笑顔になるのです~の図😀
☝最年長参加者もいちごを堪能🍓
☝最後に、いちご園のスタッフさんが「ど~ぞ!」と、パック山盛りのいちごを持ってきてくださいました!
イチゴを皆で食べ比べ!🙌
「私はやよいひめが好き~」、「チーバベリーも美味しい」なんて言いながら、自分好みのイチゴをパクパク、もぐもぐ🤤
スタッフさんが選んで下さったいちごは、「さすが!」の一言。
大きくて、甘くて格別でした🍓皆大満足です😊
☝最後に集合写真。勿論かけ声は、「はーい、チーバベリーい!」📷️✌️💦
美味しく、楽しく、お腹いっぱい、(50個食べた人も!)イチゴを堪能しました🍓
八千代米本いちご園🍓の皆様、とても楽しい時間を過ごさせていただきました😊
出会いと体験と、いちご園の皆様の優しさに感謝致します。ありがとうございました。
【オマケ】
☝隣接する「道の駅やちよ」で「千葉を元気にする落花生#ぴーちゃんa.k.a楽花星園(らっかせいらんど)社長」と記念撮影📸するご利用者達💧
何でも道の駅やちよ非公認pr大使で、40代独身貴族の落花生🥜なんだって。
すごいキャラ設定😅
★special thanks尾形ガイド(写真とキャプションのほとんどを担当)
来年度(2025.4~)の同行援護従業者養成研修について
これまで何度かホームページでもお知らせしておりますが、来年度(2025.4~)より同行援護従業者養成研修のカリキュラムが変更されます。
弊社でも実施している各県(千葉県・茨城県)から通達がありましたので、既報の通り新カリキュラムで実施致します。
各地での研修実施計画は下記の通りです。
【2025.4~2026.3研修予定】※詳細はリンク先をご覧下さい
千葉市:3回(7月、11月、3月)
取手市:2回(6月、2月)
鹿嶋市:1回(10月)
いずれも初回~( )内の先頭の月~の研修は3月28日(金)から予約受付致します。
なお、研修時間が一般課程が現状の20時間から28時間、応用課程が現状の12時間から6時間になりましたので、受講料金も併せて変更致します。
各地の割引につきましては、上記の都市のページからご確認下さい。
【受講料金】※税金とテキスト1冊の代金を含みます
(両課程セット申し込みの場合、テキスト1冊のみのお渡し/弊社で一般課程を受けて、後日応用課程を受ける方も同様です)
一般課程 36,000円※視覚障がい当事者講話&歩行体験あり(予定)
応用課程 10,000円※盲導犬🐶ユーザー講話あり(予定)
★両課程セット申込 40,000円(かなりお得!)⇒特別料金のため、下記割引適用対象外です
新カリキュラム対応の「学則」は現在作成中です。後日ホームページにアップ致しますので、今しばらくお待ち下さい。
同行援護従業者養成研修(3月千葉会場)応用課程のみ若干名募集中!
明日より開講する千葉市での同行援護従業者養成研修ですが、おかげさまで多くの方からお申し込みを頂いております。
既に一般課程および両課程セット申込の方の受付は、終了致しました。
応用課程のみご希望の方に限り、若干名募集しております(※他研修事業所も含め、一般課程修了者「のみ」受講可能です⇒修了証のコピーが必要)。
ご希望の方は、学則をよくご確認の上、お申込をお願い致します。
応用課程:令和7年3月23日(日)、3月30日(日)の2日間12時間
令和7年3月23日(日)9時30分~16時00分
令和7年3月30日(日)9時30分~18時00分
【会場】
「千葉市生涯学習センター」(千葉市中央区弁天3丁目7番7号)
JR千葉駅「中央改札」を降りて、「千葉公園口」から徒歩8分
JR千葉駅「西改札」を降りて、「北口」から徒歩10分
千葉モノレール「千葉公園駅」から徒歩5分
※公式ホームページ「アクセス」リンク
【受講料金】※税金とテキスト1冊の代金を含みます
応用課程:18,000円
【2025年3月開講分(応用課程)お申込み】応用課程のみ若干名募集中。
ファックス申込用紙2024年千葉市③(2025年3月).pdf (0.29MB)
ファックス申込用紙2024年千葉市③白黒(2025年3月).pdf (0.83MB)※ファックスの場合は白黒推奨
【お問い合わせ】
電話047-409-6617 担当:澤瀨(さわせ)または本部(ほんぶ)まで
メールの場合はこちらからどうぞ。
ご予約はお電話では承っておりません(ファックス申込用紙をダウンロードし記入後送信、または「ネット予約はこちら」からインターネット予約でお願い致します)