インフォメーション
同行援護従業者養成研修(3月千葉会場)キャンセル待ち受付中!
3月に千葉市で開講する同行援護従業者養成研修(一般・応用課程)ですが、おかげさまで多くの方のお申し込みを頂き、満席となりました🙌
つきましては、キャンセル待ちの方のみ受付致します。
なお、お電話では承っておりませんので、ご希望される方は「下記フォーム」に必要事項(1~9まで)を必ずご記入の上、お申し込み下さい。
1.お名前
2.お名前フリガナ
3.性別
4.生年月日(和暦)
5.希望される課程※一般課程、応用課程、両課程
6.ご自宅住所および電話番号(携帯でも可)
7.ご連絡先の電話番号(携帯でも可、ご本人のもの)※6.と同じ場合は不要/勤務先の場合は勤務先名称を記載して下さい
8.メールアドレス
9.連絡方法(電話、メール等)
キャンセル待ちはコチラからお願い致します☟
http://narashino-ajisai.com/contact
同行援護従業者養成研修(3月千葉会場)間もなく満席!
3月2日(日)に開講する千葉市(会場:千葉市生涯学習センター)での同行援護従業者養成研修ですが、おかげさまで多くのお申し込みを頂いております。
インターネットによる受付も間もなく停止します。
(停止後のお問合せは、本ホームページ下にある「お問合せ」フォームよりお願い致します)
現カリキュラムで弊社で実施する最後の回(4月からは新カリキュラムで実施準備中)です。
※http://narashino-ajisai.com/info/5798505 ページ下部参照
あと数席で満席とさせて頂きますので、受講をご検討されている方はお早めにお申し込み下さい。
新カリキュラムでの同行援護従業者養成研修実施に向けて!日本視覚障害者団体連合「資質向上研修会」を弊社講師が受講致しました
本年4月から同行援護従業者養成研修のカリキュラムが変更されます。
http://narashino-ajisai.com/info/5798505 ※リンク先ページ下部参照
一般課程:現カリキュラム20時間⇒新カリキュラム28時間
応用課程:現カリキュラム12時間⇒新カリキュラム6時間
合計時間:現カリキュラム32時間⇒新カリキュラム34時間
何と言っても特筆すべきは、現カリキュラムでは「応用課程」に入っている「交通機関の利用(乗降演習)」が「一般課程」に移行されることかと思います。
ガイドになるためには、必ず「交通機関の利用」を受講する。良いことですね!👍
あじさいでも4月からは新カリキュラムでの研修を実施致します。
テキストも合わせて変更されますが、それに対応が出来るように、澤瀨代表と本部講師(弊社の研修担当講師2名)が日本視覚障害者団体連合の「資質向上研修会」(講師研修会)を受講して、無事修了致しました。
☝修了式で受講生代表!🙌として修了証を日本視覚障害者団体連合の同行援護事業所連絡会会長である松永信也会長から授与される弊社澤瀨康子代表。
☝修了証を手にする澤瀨代表。4月からはこの学びを基に前で話す機会が増えるかも⁉😀
☝右から澤瀨康子代表、松永信也日視連同行援護事業所連絡会会長、本部和裕スタッフ(あじさい研修メイン講師)。
☝別アングルから一枚📸
なお本部講師は、3月に実施される日本視覚障害者団体連合の「資質向上研修会」(講師研修会)では、指導者(講師)として登壇致します。
新カリキュラムにも対応して実施されるあじさいの同行援護従業者養成研修。
次年度(2025.4~2026.3)での研修につきましては、以下の通りです。※現在各会場とも、所在地県へ申請手続き準備中(会場手配済み)。
千葉県千葉市開講:2025.7 ※次年度は合計3回実施の予定(会場:千葉市生涯学習センター)
茨城県取手市開講:2025.6 ※次年度は合計2回実施の予定(会場:取手市立福祉会館)
茨城県鹿嶋市開講:2025.10 ※次年度は合計1回実施の予定(会場:鹿嶋勤労文化会館)
※日程等の詳細は後日ホームページに記載致しますまたまた、新カリキュラムへの変更に伴って、一般課程は現状3日⇒4日、応用課程は現状2日⇒1日になります。
また、合わせて受講料金につきましても、変更(一般課程↗応用課程↘)の予定ですので、ご了承下さい。
同行援護従業者養成研修は「解り易くて楽しい!」😊とアンケート評価の高いあじさいでぜひ受講をご検討下さい!お待ちしております。
2025年新年のご挨拶
謹んで新春のお喜び申し上げます。
皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は多くの方にご愛顧いただき、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も社員一同一丸となり、グループホーム「イーハトーブ」、あじさい「介護・支援事業部」、「研修事業部(同行援護従業者養成研修)」においてサービス向上に尽力してまいりますので、より一層のご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
グループホーム「イーハトーブ」では、同行援護を利用し色々な催し物、習い事などに出かける事が出来ました。
新年はご家庭で過ごされる方も、グループホームで過ごされる方もいらっしゃいます。
グループホームで過ごされる方は、初詣⛩に行くのを楽しみにしておられます。
入居者の方がこれからも色々な事に挑戦し、楽しい日々が過ごせるとともに、自立に向けて進んでいきますよう願っております。
昨年は2017年度から開講している同行援護従業者養成研修におきまして、一般課程受講者が通算700名、応用課程受講者が通算500人を超えました。
これからも視覚障がい者の目となり、「普通の生活、外出」が出来るように、引き続き、昨年と同様1年に3回ずつのペースで千葉県と茨城県で同行援護従業者養成研修を実施し、支援者を養成していきます。
なお、本年4月から同行援護従業者養成研修のカリキュラムが変更になります。
現在、一般課程のみお持ちの方はhttp://narashino-ajisai.com/info/5798505の【カリキュラム変更について】をご参照下さい。
Wishing you a new year filled with new hope!
本年もよろしくお願い申し上げます。
株式会社あじさい
代表取締役 澤瀨康子&スタッフ一同
今日は「視覚障害者ガイドヘルパーの日」です!
昨年より12月3日は「視覚障害者ガイドヘルパーの日」として認定されました。
世の中にもっと「視覚障害者ガイドヘルパー=同行援護従業者」を知ってもらい、この仕事への理解を深めるとともに、「自分もやってみよう!」と思う方が少しでも増えて欲しいと思います。
今日はYouTubeライブ配信で、日本視覚障害者団体連合による「視覚障害者ガイドヘルパーの日」記念式典の様子が中継されます。
https://www.youtube.com/live/GyKF8JmGi_I
☝本日13時15分から配信予定
☝昨年の「視覚障害者ガイドヘルパーの日 設立記念式典」(2023年:初回の記念式典)では、弊社本部和裕スタッフ(同行援護従業者養成研修メイン講師)が:動画54分頃に、全国のガイドヘルパー代表として、マイクリレー🎤に登壇しています。 視覚障害者ガイドヘルパーの日 チラシ.pdf (0.5MB)