インフォメーション
山武市で同行援護従業者養成研修一般課程を10月に開催!
あじさいでは10月の日曜日(2日、9日、23日)の3日間20時間、同行援護従業者養成研修一般を山武市内で開講致します。
詳しくは☟のページをご覧下さい。なお、初日のみ会場が異なりますので、よくご確認の上お申し込み下さい。お車でのお越しをお勧め致します。
http://narashino-ajisai.com/free/sammu
【開講日程】
令和4年10月 2日(日)9時30分~17時00分:さんぶの森交流センターあららぎ館
令和4年10月 9日(日)9時30分~18時00分:成東中央公民館
令和4年10月23日(日)9時30分~18時00分:成東中央公民館
【受講料金】
一般課程 25,000円(税金およびテキスト代を含みます)
※11月20日(日)と27日(日)に千葉市で開催する「応用課程」に併せてお申し込み頂きますと、受講料金+15,000円=合計40,000円でお得に受講可能です(通常合計42,000円)。
千葉開催は以下のページをご覧下さい。
http://narashino-ajisai.com/free/chiba
募集開始は8月27日(土)を予定しております。現在、県に申請中ですので今しばらくお待ち下さい。
どんな状況でも落ち着いて!(応用課程二日目の様子)
4月3日(日)の千葉市での応用課程二日目=最終日!
初日の4月2日(土)は5時間のカリキュラムでしたが、様々な体験を行いました。
今日は7時間のカリキュラム。
☝最終日を迎えるにあたり、澤瀨代表の和やかなご挨拶。
それに続いて本部講師から檄を飛ばします(笑)
☝今日は7時間のカリキュラム全てが実技!(場面別応用技能3時間+交通機関の利用4時間)
まずはウォーミングアップで、椅子から立ち上って基本姿勢を取って歩く練習。
☝その後も午後の交通機関の利用(乗降演習)に繋がる実技を続けます。
左写真は手すり(ポール)にぶつけないよう椅子に誘導する方法。右写真は人と人の間しか椅子が空いていない時の誘導方法の練習風景。
☝身長の高いご利用者様の場合、電車の吊り革も注意!
ガイドが前もって吊り革を避けたり、お声がけしたりして危険回避します。
☝続いては自動改札機の通過を想定した練習。
これは既に一般課程で学んだ「狭路通過」の応用なのです。まずはその復習から開始。
☝復習後は切符🎫をガイド役が二枚入れる&取るのシミュレーションを実施。
どうしても切符に意識が向きがちなシーンですが、「ご利用者様を絶対にぶつけない!」が最優先なのです。
☝これはホームと電車の間をまたぐ練習。これも一般課程で学んだ「溝をまたぐ」がベースなのです。
ご利用者様の足元への意識、またぐタイミング、重心移動等、やや難易度高めの実技。
☝さらに受講生一人を戸袋(電車のドアの収納部分)に見立てて、触ってもらいながら乗る実技へ。
今までと変わらず、やはり「ご利用者様の足元への意識」は欠かせません。
こうして午前中の3時間があっという間に終了。
☝いよいよ午後は「交通機関の利用」(乗降演習)へ。
受講生達の緊張が空模様にも表れている⁉のか、やや怪しい天気の中、JR千葉駅へと向かいます。
☝歩くことのみならず、ご利用者様(役)と話すことにも慣れてきた受講生達。
現場に出ても、情報提供を含めたコミュニケーション支援も同行援護のお仕事なのです。
☝いっぱい練習した階段昇降も大分慣れてきました。
☝JR千葉駅に到着後は、切符🎫を購入してすぐにホームへ。蘇我駅まで移動します。
午前中の練習を生かせたかな⁉
☝コロナ禍ということもあり、普段よりは駅も電車も空いてはいましたが、それでも実際の現場(一般の方)がいる所での演習は緊張します。
☝何とか乗れてホッとした様子の受講生達。ご利用者様(視覚障がい者)役もアイマスクを着けての演習なので、お互い緊張感もMAXだったと思います。
☝蘇我駅では京葉線ホームに移動し、折り返しの東京行き電車を使わせて頂いて、何度も乗り降りの練習を実施。
いつもご協力頂いているJR東日本千葉支社様ありがとうございます。
☝何度も乗り降りの練習を繰り返して、一旦練習終了。ホームを移動して改札口へ向かいます。
☝全てが今まで研修で学んだことの集大成。エスカレーターや改札通過も無事に終え、往路の練習が終了!
☝ペアで役割交替して復路の演習へ。切符を自動券売機で購入する場面から演習は始まります。そして自動改札機の通過へと進みます。
☝乗車駅では自動改札機に入れた切符は出てきます(だから取ります)が、降車駅では出てきません。
そんな当たり前のことさえ、緊張で忘れがちですが、今回は皆落ち着いて出来ました。
☝再び京葉線ホームへと移動します。
☝再び折り返しの東京行き電車を使わせて頂いて、乗り降りの練習。
数をこなすことで自信を深めるとともに、自分の弱点を克服します。
☝乗り降り練習の終了後は、いよいよ復路本番へ。乗換専用階段を通って、千葉駅に向かうホームへ移動します。
☝いよいよ千葉行きの電車が入線。緊張の表情の受講生達。
☝千葉駅に到着。しっかりご利用者様役の足元を見ながら降車出来ていますね!👍
☝ホームを移動し、中央改札口へ向かいます。ここでも階段。現場に出たら階段もエスカレーターもほぼ必ず出てきます。
☝ぶつけることなく、自動改札機を通過して、復路の練習が終了。これにて「交通機関の利用」演習が無事に終わりました。
☝その後はJR千葉駅前にあるタクシー乗り場に通じるエスカレーターへ。
エスカレーターの乗り降り~一般課程で学んだ「並んで乗る方法」~を復習しました。
☝その後は地下道で「手すりを使って一人で乗る」方法をシミュレーション。
慣れたきたところで実際にやってみます。
☝流れる様に出来れば移動もスムーズに行きます。
色んな方法を学んで、どんなやり方でも合わせられる(対応出来る)のが「プロ」の同行援護従業者なのです。
☝エスカレーター演習終了後は、会場へ戻ります。しかし、予期せぬ状況が・・・
「幅広階段」が現れました!こういう時でも落ち着いてご利用者様に説明出来るかが求められます。
☝状況説明さえ出来れば~たとえ見えなくても、ご利用者様が頭でその状況が描ければ~比較的安全に歩けます。
何とか上り切った・・・のも束の間、一難去ってまた一難!雨☔が降っていました。
☝傘の差しての歩き方も学んでいた受講生達。早速実践出来ました。
そして無事に会場へ帰着。お疲れ様でした!
☝様々な試練を乗り越えて、無事に最終日を終えた受講生達に澤瀨代表から温かいお言葉が。
☝受講生代表に修了証を授与。これで同行援護の最高峰である「応用課程」の資格をゲットです!
同行援護のお仕事は一般課程を終えてさえいれば出来ます。
しかし、応用課程を終えて+@を学んだ受講生達が、今後現場に出て活躍することが、視覚障がい者の安全&安心な移動に間違いなく繋がります。
速く実践して欲しいものですね♬
様々な体験から学びます!(応用課程初日の様子)
4月2日と3日の二日間12時間の応用課程。
一般課程に引き続き、12名もの受講生が参加してくれました。
澤瀨代表が開講のご挨拶を行って、研修スタートです。
;
☝いつも笑顔の澤瀨代表。「アメ(澤瀨代表)とムチ(本部講師)」のバランスで講習は成り立っている⁉らしい(笑)
☝これは「ムチ担当💦」の本部講師からのご挨拶。
☝すぐに講義を始めず、コミュニケーションタイムを取るのも、あじさいの講習の特徴。
たったの二日間ですが、同じ内容を学ぶ仲間同士。応用課程から来られた受講生も何人かいるので、この時間を通してお互いを少しでも知るとともに、一般課程の学びを振り返ります。
☝視覚障がい者の心理②の講義では、空間認知を体験。
まずは「防御姿勢」を習います。
☝その後は教室の任意の場所から、アイマスクを着けて自分の席まで戻る体験を実施。
☝悪戦苦闘中…ですが、触ることで場所を把握できることも。
「視覚」を除いた「五感」(とくに触覚、聴覚情報等)をフルに活用します。
☝少しでも状況が変わっていると、それだけで混乱します(わざと椅子の位置を変えて置いてあります)。
☝目印(この場合は自分の持ち物)を触ることで、席に戻れました!
「視覚障がい者に黙って、勝手に物の位置を変えない」ということにも繋がります。
☝あれ?講義中にスマホ操作⁉📱ではなくて…
☝「見え方紹介アプリ」を駆使して、ロービジョンの様々な見え方を理解している様子でした。
☝お次は「ロービジョン体験キット」を使って視野狭窄、白濁、中心暗点の体験を行いました。
☝ご利用者様で「私は全盲ではない(ちょっと見えている)」と言われる方がいますが、私達が考える「ちょっと」ではない見えなさを実感しました。
☝これはわざと裏返しに紙を渡された様子。見え難いと表と裏、逆向き等もすぐにはわかりません・・・
☝簡単な迷路も、視野が狭いと一苦労・・・
「弱視(ロービジョン)」を少しでも理解して、午前中の講義が終了。
☝午後からは実技。応用課程は12時間中10時間が実技と、実技の比率が非常に高いのが特徴。
まずは基本のキ!である基本姿勢から復習します。
☝これは視覚障がい者に「やってはいけないこと」の体験。
何も言わずに手(腕)をつかんで引っ張ったり、急に後ろから押したり等、やられてみて怖さや嫌さを感じることで、現場では絶対にしない!ことを学びます。
☝階段昇降の演習も復習。一段先、リズムを合わせる、足元への意識等、大切な要素が詰まっています。
☝午後の後半は外演習へ。買い物演習(情報提供)と地図を見て歩く(目的地まで行く)演習を行います。
まずは買い物演習先であるアコレ弁天一丁目さんへ。本部講師のルート説明を聴いて出発です!
☝歩道のない道路を歩く時は、ご利用者様が建物側、ガイドが車側を歩くのが原則。
しかし、交通量を見極めるのもガイドの技量。
「この道なら車が来ても横を通り過ぎる幅があるorないので、もし来たらこう避け(逃げ)よう!」といった状況判断が常に求められます。
☝点字ブロックがある場合、その上を歩くか否かはご利用者様に確認します。
しかし、ガイドがいる時にあえて点字ブロック上を歩こうという方は多くありません。
☝桜🌸がまだ残っている千葉公園へ到着。ここで買い物演習の説明を聴いて、演習先へ向かいます。
☝アコレ弁天一丁目さんのご協力を頂いて演習スタート!
☝コロナ禍では手指消毒も大切。そのサポートをするのもガイドのお仕事です。
☝ご利用者様役に言われた商品を探し、情報提供して買い物に繋げる演習。
その店に目的の商品がないことも時にはあります。
代替品を買うのか、諦めて別の店に行くのか。
いずれにせよ、その選択をご利用者様がするための「情報」を得て、伝えていくのがガイドの役目なのです。
☝買い物演習後は、千葉公園西口から地図を見て千葉都市モノレール千葉公園駅まで歩く演習。
同行援護は初めての場所に行った場合、ガイドの目が頼りなのです。臆せずに歩けるようトレーニングしました。
☝颯爽と出発!花見客が多い公園内を歩き、目的地へ向かいます。
しかし、前を歩いているチームが違う方向に行くと、不安が募ります…
☝紆余曲折あったチームもありましたが💦何とか目的地の千葉公園駅へ到着。
チーム毎の反省会(笑)後は、役割交替して会場へと戻ります。
☝手持ちの地図に頼っていると、こういう案内看板を見逃しがちです。
しかし、現在地も明記されているので、かなり頼りにあるのです。
☝のどかな公園の様子。しかし、この長~い階段を上って荒木山に迷い込んだチームも💦
☝桜を堪能する余裕のあったチームもありました。
ご利用者様にと歩く時には、こうした花の咲いている様子や公園の様子などを状況説明(情報提供)しながら歩くのがガイドの役目。
決して歩くことだけに必死にならず、「お互いに楽しめる」ガイドを目指していきましょう!
いよいよ募集開始!あじさい初の茨城県鹿行エリア(鹿嶋市)での同行援護従業者養成研修
本日より、令和5年(2023年)1月に茨城県鹿行エリア(鹿嶋市)で開講する同行援護従業者養成研修一般・応用両課程の受付を開始致しました。
弊社では初めてとなる鹿行エリアでの研修開講となります。
会場は「鹿嶋勤労文化会館」で、その他にショッピングセンターチェリオ様(エスカレーター演習)、イオン鹿嶋店様(買い物演習)、JR東日本千葉支社様(鹿島神宮~佐原間の電車乗降演習)のご協力を頂いて、より実戦的な研修を行います。
詳しくは☟のページをご覧下さい。
http://narashino-ajisai.com/free/rokko (詳細および予約ページ)
http://narashino-ajisai.com/info/4583550 (下見の様子)
なお、今回は当地初の開講のため、テスト開講です(最低催行人員各課程6名)が、今後定期的に開講することも検討中です。
さらに周辺および千葉県にお住まいか在勤の方には、受講料の割引がございます!⇒鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市および千葉県在住・在勤の方対象
ご予約お待ち申し上げております。