同行援護従業者養成研修【千葉市詳細・予約】

千葉県千葉市で実施している同行援護従業者養成研修(視覚障がい者の外出支援の公的資格)の予約ページです。
現在、令和7(2025)年7月開講分について募集です。
2025年4月からは、厚生労働省で指定された「新カリキュラム」で弊社研修も実施致します。
※行動援護(知的障がい者・精神障がい者の支援)の研修ではございませんので、ご注意下さい。

一般課程はどなたでもお申し込み頂けます。

応用課程は一般課程修了者(他の研修事業所修了者およびセット申込含)が対象となります。

同行援護の制度および同行援護従業者養成研修についての概要(指定カリキュラム等)につきましては、「同行援護&同行援護従業者養成研修とは」のページでご確認下さい。

研修開講にあたって、会場地の都道府県に申請を出して、「研修事業者指定」を受けて行っております。そのため広告に「~県指定」との記載がありますが、「日本全国どこでも」使える資格です。

研修が修了したら、同行援護指定事業所に所属すれば同行援護のお仕事が可能です。他県の方(茨城県で開催する講習に千葉県の方がお申込みになる等)も受講可能です。 

なお、あじさいの研修に関しましては、知識と技術の定着を図るため、「一般課程」における「ろう者向け通訳・介助員養成研修事業」の研修修了者に対する「研修科目の一部免除」は行っておりません。
ご承知おきの上、お申込み頂きますようお願い致します。

【受講条件】
・基本的な日本語の読み書きおよび日本語でのコミュニケーションが可能な者
・膝や腰に問題がなく、一日最低で 5~6km 程度の歩行に耐えられる体力がある者
・視覚的情報を提供しながら全カリキュラムをやり遂げられる者
・講師、事務局、他の受講生と円滑なコミュニケーションが取れる者
・受講料支払期日までに支払い可能な者


千葉県(千葉市)開講「同行援護従業者養成研修・一般課程&応用課程」
同行援護男性.png同行援護女性.png
【開講日程】※一般課程における福祉有資格者の科目免除は致しません
一般課程和7年7月6日(日)、7月13日(日)、7月19日(土)、7月26日(土)の4日間28時間
令和7
年7月 6日(日)9時30分~18時00分※視覚障がい当事者講話&歩行体験あり(予定)
令和
7年7月13日(日)9時30分~18時00分
令和7年7月19日(土)9時30分~18時00分
令和7年7月26日(土)9時30分~18時00分※交通機関乗降演習(JR東日本様協力)🚃あり

応用課程:令和7年7月27日(日)の1日間7時間
令和7年7月27
日(日)9時30分~18時00分※盲導犬🐶ユーザー講話あり(予定)

【会場】

「千葉市生涯学習センター」
千葉市中央区弁天3丁目7番7号)
生涯学習センター地図.jpg
JR千葉駅「中央改札」を降りて、「千葉公園口」から徒歩8分

JR千葉駅「西改札」を降りて、「北口」から徒歩10分
千葉モノレール「千葉公園駅」から徒歩5分
公式ホームページ「アクセス」リンク

【受講料金】※税金とテキスト1冊の代金を含みます
(両課程セット申し込みの場合、テキスト1冊のみのお渡し/弊社で一般課程を受けて、後日応用課程を受ける方も同様です)
一般課程      36,000円
応用課程      10,000円
両課程セット申込 40,000円(かなりお得!)⇒特別料金のため、下記割引適用対象外です

いずれかに該当する場合、上記受講料より1,000円引き
※一般・応用いずれか単独申込のみ適用、
①~③の重複割引はありません
①あじさい周辺地域割引⇒習志野市、船橋市、八千代市、千葉市花見川区に事業所、自宅あり
②複数人数申込割引⇒同一事業所で複数人数申込された場合
③遠方申込割引⇒会場より50km以上もしくは千葉県以外からの申込の場合

【協力施設等】
東日本旅客鉄道株式会社千葉支社様
アコレ弁天1丁目店

【定員】
各30名(先着順)

【予約方法】
インターネット予約、FAX予約に限ります(電話はお問合せのみ受付)
お申込みされる前には、必ず「学則」のページをご覧下さいお申し込みは学則を承認したものとみなします)
07narashido_stick.jpg

【2025年7月千葉市開講分お申込み】
ネット予約はこちら(白).png※お申込み前に必ず「学則」の確認を!

pdf 同行援護従業者養成研修チラシ2025千葉①.pdf (0.31MB)
pdf 同行援護従業者養成研修チラシ2025千葉①白黒.pdf (0.87MB)※ファックスの場合は白黒推奨

【お問い合わせ】
電話047-409-6617 担当:澤瀨(さわせ)または本部(ほんぶ)まで
メールの場合はこちらからどうぞ。
 

ご予約はお電話では承っておりませんファックス申込用紙をダウンロードし記入後送信、または「ネット予約はこちら」からインターネット予約でお願い致します)