インフォメーション
様々な体験から学びます!(応用課程初日の様子)
4月2日と3日の二日間12時間の応用課程。
一般課程に引き続き、12名もの受講生が参加してくれました。
澤瀨代表が開講のご挨拶を行って、研修スタートです。
;
☝いつも笑顔の澤瀨代表。「アメ(澤瀨代表)とムチ(本部講師)」のバランスで講習は成り立っている⁉らしい(笑)
☝これは「ムチ担当💦」の本部講師からのご挨拶。
☝すぐに講義を始めず、コミュニケーションタイムを取るのも、あじさいの講習の特徴。
たったの二日間ですが、同じ内容を学ぶ仲間同士。応用課程から来られた受講生も何人かいるので、この時間を通してお互いを少しでも知るとともに、一般課程の学びを振り返ります。
☝視覚障がい者の心理②の講義では、空間認知を体験。
まずは「防御姿勢」を習います。
☝その後は教室の任意の場所から、アイマスクを着けて自分の席まで戻る体験を実施。
☝悪戦苦闘中…ですが、触ることで場所を把握できることも。
「視覚」を除いた「五感」(とくに触覚、聴覚情報等)をフルに活用します。
☝少しでも状況が変わっていると、それだけで混乱します(わざと椅子の位置を変えて置いてあります)。
☝目印(この場合は自分の持ち物)を触ることで、席に戻れました!
「視覚障がい者に黙って、勝手に物の位置を変えない」ということにも繋がります。
☝あれ?講義中にスマホ操作⁉📱ではなくて…
☝「見え方紹介アプリ」を駆使して、ロービジョンの様々な見え方を理解している様子でした。
☝お次は「ロービジョン体験キット」を使って視野狭窄、白濁、中心暗点の体験を行いました。
☝ご利用者様で「私は全盲ではない(ちょっと見えている)」と言われる方がいますが、私達が考える「ちょっと」ではない見えなさを実感しました。
☝これはわざと裏返しに紙を渡された様子。見え難いと表と裏、逆向き等もすぐにはわかりません・・・
☝簡単な迷路も、視野が狭いと一苦労・・・
「弱視(ロービジョン)」を少しでも理解して、午前中の講義が終了。
☝午後からは実技。応用課程は12時間中10時間が実技と、実技の比率が非常に高いのが特徴。
まずは基本のキ!である基本姿勢から復習します。
☝これは視覚障がい者に「やってはいけないこと」の体験。
何も言わずに手(腕)をつかんで引っ張ったり、急に後ろから押したり等、やられてみて怖さや嫌さを感じることで、現場では絶対にしない!ことを学びます。
☝階段昇降の演習も復習。一段先、リズムを合わせる、足元への意識等、大切な要素が詰まっています。
☝午後の後半は外演習へ。買い物演習(情報提供)と地図を見て歩く(目的地まで行く)演習を行います。
まずは買い物演習先であるアコレ弁天一丁目さんへ。本部講師のルート説明を聴いて出発です!
☝歩道のない道路を歩く時は、ご利用者様が建物側、ガイドが車側を歩くのが原則。
しかし、交通量を見極めるのもガイドの技量。
「この道なら車が来ても横を通り過ぎる幅があるorないので、もし来たらこう避け(逃げ)よう!」といった状況判断が常に求められます。
☝点字ブロックがある場合、その上を歩くか否かはご利用者様に確認します。
しかし、ガイドがいる時にあえて点字ブロック上を歩こうという方は多くありません。
☝桜🌸がまだ残っている千葉公園へ到着。ここで買い物演習の説明を聴いて、演習先へ向かいます。
☝アコレ弁天一丁目さんのご協力を頂いて演習スタート!
☝コロナ禍では手指消毒も大切。そのサポートをするのもガイドのお仕事です。
☝ご利用者様役に言われた商品を探し、情報提供して買い物に繋げる演習。
その店に目的の商品がないことも時にはあります。
代替品を買うのか、諦めて別の店に行くのか。
いずれにせよ、その選択をご利用者様がするための「情報」を得て、伝えていくのがガイドの役目なのです。
☝買い物演習後は、千葉公園西口から地図を見て千葉都市モノレール千葉公園駅まで歩く演習。
同行援護は初めての場所に行った場合、ガイドの目が頼りなのです。臆せずに歩けるようトレーニングしました。
☝颯爽と出発!花見客が多い公園内を歩き、目的地へ向かいます。
しかし、前を歩いているチームが違う方向に行くと、不安が募ります…
☝紆余曲折あったチームもありましたが💦何とか目的地の千葉公園駅へ到着。
チーム毎の反省会(笑)後は、役割交替して会場へと戻ります。
☝手持ちの地図に頼っていると、こういう案内看板を見逃しがちです。
しかし、現在地も明記されているので、かなり頼りにあるのです。
☝のどかな公園の様子。しかし、この長~い階段を上って荒木山に迷い込んだチームも💦
☝桜を堪能する余裕のあったチームもありました。
ご利用者様にと歩く時には、こうした花の咲いている様子や公園の様子などを状況説明(情報提供)しながら歩くのがガイドの役目。
決して歩くことだけに必死にならず、「お互いに楽しめる」ガイドを目指していきましょう!