インフォメーション

2月27日(土)と28日(日)の二日連続で行われた同行援護従業者養成研修応用課程。
コロナ禍にも関わらず、14名もの受講生が参加してくれました。
今回は一日目の27日の様子をご紹介します。

【一日目】
IMG_6833.jpg
☝まずは澤瀨代表のご挨拶から。一般課程は20時間中8時間が実技なのに対して、応用課程は12時間中10時間が実技!と、より実践的な実技を学ぶのが特徴なのです。

DSC_2720.JPG
☝空手?太極拳?いえいえ、これは歩く時の「防御姿勢」を取って室内を歩く体験です。

DSC_2725.JPG
DSC_2726.JPG
☝教室内の任意の場所)から、アイマスクをして防御姿勢を取りながら自分の席へ戻るという「空間認知」体験をしました。

DSC_2728.JPG
☝仲間が見守る中、自分の席に帰ってきました…が、椅子の向きが変わっていて混乱!
これは「視覚障がい者の物を勝手に動かすと、どこにあるかわからなくなる」ということを体験するためなのです。

DSC_2730.JPG
☝自分の物が手掛かりになります。こうした体験を通して単独で歩く視覚障がい者の心理を少しでも理解します。

DSC_2735.JPG
☝これはデジタル教材「見え方紹介アプリ」を使って、ロービジョンの体験をしている様子。

DSC_2736.JPG
☝普段見ている物が視覚障がい者にはどう見えるのか。視野狭窄、中心暗転、羞明、夜盲症など、様々な見え方を理解します。

DSC_2741.JPG
☝今度はアナログ教材。「ロービジョンキット」を使って体験を行いました。

DSC_2744.JPG
☝スマートフォンがどう見えるのか!?
「ロービジョン」と言っても、まさに百人百様なのです。

DSC_2757.JPGDSC_2751.JPG
☝字のフォント(サイズ)を変えたり、白黒反転したりすることで、見え方が変わることを理解しました。

DSC_2764.JPG
☝これは字のフォントサイズが最大60ポイントから最小5ポイントまで、13段階に分かれた文章を朗読する様子(MS明朝、白黒反転)。
「視野によって、見え易い(見え辛い)大きさがある」ということを体験しました。

DSC_2768.JPGDSC_2772.JPG
☝これは「4つの円」の中に文字がバラバラに散らばっている「ことわざ」を読み取る体験。
晴眼者(目に問題がない人)だと、全体像がすぐに捉えられますが、視覚障がい者にはそれが難しいということを実感します。
それを支援に繋げるのがこの体験の目的です。

DSC_2777.JPG
☝これは「猫探し」の体験。
様々な大きさの猫の絵(犬の絵も混じっている)から、猫が何匹書いてあるかを探します。

DSC_2780.JPG
☝全体像が捉えられないので、なかなか大変…

DSC_2784.JPG
☝晴眼者なら、あっという間に終わりそうな迷路も、入口と出口を探すだけでも一苦労。

DSC_2790.JPG
☝近付き過ぎると逆に見難いことも。
その人の視野と視力によっても、見え方は異なるということを理解しました。

IMG_6839.JPG
☝視覚障がい者の気持ちや見え方を今までよりも理解出来た午前中の二時間。
最後に「文集あじさい」の中の「白杖からのお願い」を澤瀨代表が朗読しました。

DSC_2797.JPGDSC_2795.JPG
☝午後からは実技。まずは「基本姿勢」の再確認から。

DSC_0000_BURST20210227131047930.JPGDSC_2799.JPG
☝実技の中ではとても大切な階段の上り下りも復習しました。

DSC_2804.JPGDSC_2807.JPG
☝しっかりとご利用者様(視覚障がい者)の足元を見ることが大切。

DSC_2809.JPGDSC_2811.JPG
☝今度は外歩きへ。
こうした体験を通して「同行援護」という「視覚障がい者の外出支援」のお仕事に慣れていきます。

DSC_2819.JPG
護国神社前で「買い物の情報支援」演習の諸注意を講師から聞く受講生達。

IMG_6846.jpg
「アコレ弁天1丁目店」様にご協力いただき、「買い物の情報提供」の演習を実施しました。

IMG_6848.jpg

☝消毒薬の位置を教えるのも、ガイドの大切な役目。
視覚障がい者はどこに消毒薬があるのかわからないのです。

IMG_6851.jpgIMG_6856.jpg
☝視覚障がい者の目になり、商品を探し、説明するのがガイド(同行援護従業者)のお仕事。
値段、賞味期限、付与されるポイント、お買い得品、見切り品、メーカー等、説明することは多岐に渡ります。
即ち「情報提供」とは選択肢を与えることでもあります。

DSC_2823.JPG

☝そして何より忘れてはならない「触れるものは触ってもらう」こと。
「百聞は一見に如かず」と言われますが、視覚障がい者にとっては「百聞は一触に如かず」なのです。

IMG_6862.jpg
買い物演習後はあじさい恒例「地図を見て目的地まで行く」を実施。
まず前半組は護国神社前を出発して、モノレールの千葉公園駅へ向かいます。

IMG_6864.jpg
木漏れ日の中を歩く受講生達。まだまだ余裕(^^♪

IMG_6867.jpg
千葉公園体育館前を通過。まだ全体の半分くらいです。ここからが正念場!

IMG_6868.jpg
☝この辺りからスムーズに目的地に着いたチームと、迷子になったチームに分かれました(;'∀')
ガイドに求められるのは「地図を読める」+「方向感覚がある」+「冷静な判断力」です。

DSC_2836.JPG
☝かなり公園内で迷ったチームもありましたが(^^;)階段を上がって千葉公園駅に到着!

IMG_6872.jpgDSC_2839.JPG
☝役割交替して後半組がスタート!千葉公園駅から講習会場の「千葉市生涯学習センター」まで歩きます。

IMG_6875.jpg
千葉公園内にはこうした園内マップが沢山あります。

「初めての場所」に行っても、ご利用者様(視覚障がい者)に不安を感じさせないように歩くこともガイド(同行援護従業者)の責務。
周りを良く見渡して、目印を見つける「冷静な目」が求められます。

IMG_6878.jpg
☝春が近づいてきたと感じる公園内の様子。

IMG_6882.jpg

☝またも公園内でマップを発見!ゴールが近づいてきました(^^)

IMG_6885.jpgDSC_2842.JPG
☝この階段を上がると、会場(ゴール)である「千葉市生涯学習センター」は目前!

DSC_2845.JPG

☝今日の反省会(振り返り)をして、初日の講習が終了。
上手く出来た事、出来なかった事をお互いに確認し合い、明日の「交通機関の乗降演習」へ繋げます。 

2月6日(土)から3週連続で行われた同行援護従業者養成研修一般課程。
今回は三日目の20日(土)の様子をご紹介します。
実技7時間!という受講生にはちょっとハードな一日⁉でもあります。

IMG_6734.jpg
☝一般課程最終日に臨む澤瀨代表。ちょっと眩しそう…

IMG_6735.jpg
☝澤瀨代表の和やかな挨拶から最終日スタート!

DSC_2597.JPGDSC_2602.JPG
DSC_2603.JPGDSC_2604.JPG
☝先週の復習を行った後、狭路通過の練習。
これは駅などの自動改札の通過時に使える方法です。
ご利用者様(視覚障がい者)を絶対にぶつけない!ように、しっかり安全確認することが大切。
それに加えて「位置取り」=ご利用者様に無駄な動きをさせない位置を考えて誘導するというような、様々な注意点があります。

IMG_6739.JPGIMG_6745.JPG
IMG_6748.JPGDSC_2611.JPG
午前中のメインイベントは階段上り下りの練習。
何度も繰り返して技術を磨き上げていきます。
兎に角、ご利用者様のペースにガイドが合わせること+足元への意識に尽きます。

DSC_2619.JPGDSC_2623.JPG
☝食事支援(内容説明)の演習風景。
パッケージを開けたり、割り箸を割ったりというのは視覚障がい者にも出来ます。
「余計な手」を出し過ぎず見守って、一人で大変そうな時には声をかけサポートします。

DSC_2624.JPGDSC_2626.JPG
DSC_2628.JPGDSC_2629.JPG
☝これは「溝をまたぐ」の実技風景。
こちらも足元への意識と、重心を残してご利用者様の動きに合わせてまたぐ(ただし、ガイドの内側の足はご利用者様がまたぎ終わってからまたぐ)のが大切。

DSC_2632.JPGDSC_2634.JPG
☝この意識が出来てくると、応用課程で学ぶ「電車の乗降演習」~ホームと電車の間をまたぐ~に繋がります。
要するに「基本」が大切なのです。

DSC_2642.JPGDSC_2643.JPG
☝いよいよ研修の集大成でもある外歩きへ。会場の千葉市生涯学習センターからJR千葉駅までは10~15分程度の距離ですが、初めてガイド役として外歩きする受講生は緊張の面持ち…

DSC_2645.JPG
☝横断歩道や交差点では必ず左右を目視確認!ご利用者様の安全を守るのはガイドの一番大切なお仕事なのです。

DSC_2648.JPGDSC_2649.JPG

☝歩く時は前、横、そして後にも注意しますが、やはりポイントは足元への意識です。歩き易い場所を探したり、足元の状況が変わる時には(止まって)説明したり。
ガイドのお仕事は多岐にわたるのです。

DSC_2653.JPG
☝途中の「弁天公園」で反省会(お互いのフィードバック)を実施。
「すぐその場で指摘する」のも、講習では大事なのです。

IMG_6750.jpgIMG_6753.jpg
☝役割交代してJR千葉駅へ向かいます。
小さな段差や、路側帯しかない道など、ガイドの注意点がいっぱい!

IMG_6758.jpg
☝左右確認も意識出来てきました!あとはコミュニケーションをはかるのみ。

IMG_6761.jpg
☝相変わらず怪しいアイマスク姿で異彩を放つ澤瀨代表なのでした(笑)

IMG_6762.jpg
☝最後の横断歩道🚥を渡ると試練が待ち受けていました…

IMG_6765.jpg
☝地下道へと続く、微妙な幅の下り階段!
こういう時に瞬時に視覚障がい者にどう伝えるかも、ガイドの真骨頂です。

DSC_2655.JPGDSC_2658.JPG
☝千葉駅前のタクシー乗り場付近のエスカレーターで、乗り降り練習を実施。
並んで乗るバージョンを学びました。

DSC_2662.JPGDSC_2664.JPG
☝エスカレーター演習を終え、帰路は「フクロウ交番」前からJR千葉駅中央改札付近までまず歩きます。
少しづつ表情も和らいできて、習ったばかりのエスカレーターも上手に乗れました。

IMG_6769.jpg
☝帰り道はちょっとルートを変えて、JR千葉駅中央改札前~西口改札前~北口へと向かいます。

IMG_6775.jpg
☝北口へ降りる階段。大分落ち着いて歩けるようになってきました。

IMG_6781.jpg
☝ガイド役を交替しながら、弁天公園へと再度向かいます。信号のない交差点も安全確認!

IMG_6787.jpg
☝その場の状況判断もガイドの大切な役目。
例えば「車止めのある歩道」の方が、路側帯だけより安心&安全等、状況を見てルートを決めていく臨機応変さも求められます。

IMG_6790.jpgIMG_6796.jpg

☝弁天公園で再度役割交替して会場へ戻ります。

DSC_2666.JPGDSC_2668.JPG
DSC_2672.JPGDSC_2674.JPG
☝会場に戻って椅子への誘導を練習。椅子の座面の一辺の正面へ誘導(位置取り)して、背もたれと座面を触ってもらうことで座りやすくなります。

DSC_2679.JPGDSC_2683.JPG
☝テーブルがある場合も、椅子との位置関係が解れば座れます。どちらにも触れて確認してもらいます。

DSC_2693.JPGDSC_2687.JPG
☝ドアの通過練習。危ない(ぶつけそうな)所は触れてもらうことで、危険を回避できます。

IMG_6805.jpg

☝修了式の様子。受講生代表に修了証を渡す澤瀨代表。晴れて13名の同行援護従業者が誕生しました!

IMG_6807.jpg
☝受講生代表とポーズ!(*^-^*)

世の中がまだ新型コロナウイルス感染拡大で揺れる中、あじさいの講習もキャンセルする方や、次回(6月)の講習に変更する方がいる等、少なからず影響がありました。
しかし、脱落者もなく、何より皆無事で(コロナに感染しないで)講習を終えられたことが一番です。
13名のうち11名は次週から始まる応用過程へも参加します。
まず基本をしっかりとマスターして、レベルアップした内容を学びます(^^♪

2月6日(土)から3週連続で行われた同行援護従業者養成研修一般課程。
今回は二日目の13日(土)の様子をご紹介(更新が遅くて申し訳ありません…💦)。

DSC_2525.JPG
☝あじさいの講習では「コミュニケーション」を大切にしています。
講師と受講生のみならず、受講生同士の会話とか一緒に考えることを通して、コミュニケーション力を高めることで、現場に出た時にご利用者様と会話が弾むようにトレーニングします。

DSC_2530.JPG
☝これは「情報支援と情報提供」の講義内。
視覚障がい者に対する情報提供には「言葉」と「身体」の二種類がありますが、「身体」とは何なのか?ということで、「基本姿勢」を体験します。

DSC_2531.JPG
☝ペアを作って基本姿勢の体験。
要するに私達ガイド(同行援護従業者)の身体の動きが、ほぼ全て視覚障がい者に伝わる=つまり「余計(無駄)な動きをしない」ことがとても大切だということを学びます。

DSC_2537.JPGDSC_2538.JPG
☝グループワークで「足元の情報提供」=歩く時にどんな素材(アスファルト、土、砂、石畳…)があるか意見を出し合っている様子。
「足元の状況が変わる時には情報提供する」のは、ガイドが忘れてはならないことでもあります。

DSC_2544.JPGDSC_2546.JPG
DSC_2548.JPG

サインガイドを使って、自分の名前を書いてみる体験も。
こうした体験をすることで視覚障がい者の世界への理解を深めていきます。

IMG_6581.JPGIMG_6586.JPGIMG_6588.JPGIMG_6593.JPG
☝これは代筆演習の様子。交代しながら「宅急便の伝票」「公的機関の書類」の記入を練習しました。

IMG_6594.JPGIMG_6597.JPG
☝これは代読演習の様子。機関誌や商品チラシを使って練習しました。

DSC_2558.JPGDSC_2553.JPG
☝点字を書いてみる体験も講習の中で実施します。点字一覧表を見ながら、自分の名札に名前を書いてみました。
(講習期間中に点字器を購入して、名刺に書いてみます!という受講生もいました)

DSC_2561.JPG
☝いよいよ実技開始!まずはお声がけから始めます。ポイントは「名前を名乗る」+「笑顔(笑声)」で行うこと。
視覚障がい者は私達の第一印象を声で判断するので、第一声は大切なのです。

DSC_2564.JPGDSC_2563.JPG
DSC_2566.JPGDSC_2567.JPG
☝午前中の「情報支援と情報提供」の項目で習った基本姿勢の再確認。
皆格好よく出来ていますね!(^^)

DSC_2569.JPGDSC_2573.JPG
☝ご利用者様(視覚障がい者)役の手を取って、腕や肩に誘導する時には「手は下から添える」(握らない、鷲掴み厳禁!)ことが大切。

DSC_2565.JPGDSC_2568.JPG
これはあじさいの講習ではよく見られる「三人組」。
視覚障がい者役、ガイド(同行援護従業者)役に加えて、オブザーバー(観察者)役を設けることで、お互いに「見て学ぶ」(時に指摘して修正する)を実践しています。

DSC_2572.JPG

☝そして何より大切なのが、ご利用者様(視覚障がい者)の足元に対する意識。
基本姿勢を取る時も他の時も含めて、繰り返し求められます。

DSC_2581.JPG
☝いよいよお次は二人(ガイド役、視覚障がい者役)で歩いて、狙った位置できちんと止まる練習。
まずは講師のお手本を皆真剣に見ています。

DSC_2583.JPG
☝繰り返し練習することで、身体で覚えていきます。

IMG_6599.jpgIMG_6600.jpg
☝最後は曲がる練習をして二日目終了。
ご利用者様(視覚障がい者)がガイド(同行援護従業者)の内側にいるか、外側にいるかで曲がり方も違ってきます。
車における内輪差、外輪差とも通じる所です。

これで一般課程20時間のうち、13時間が終了。
座学は全て終わり、20日(土)の最終日は実技のみ7時間行います。
座学で学んだことを実技に実践できるか。
外歩き体験も次週は行いますので、受講生にとっては緊張感との闘いでもありますが、その中でご利用者様(視覚障がい者)とのコミュニケーションをはかるのがガイド(同行援護従業者)のお仕事。
相手を不安にさせないよう、技術と知識を来週も磨きます!

昨日より5月に茨城県取手市で実施する同行援護従業者養成研修(一般・応用)両課程の募集を開始致しました。
その中の周辺地域割引エリアにおいて、龍ケ崎市の記載が抜けておりました。
お詫びとともに訂正致します。よって割引対象は取手市、龍ケ崎市、つくばみらい市、守谷市、利根町、我孫子市、柏市に在勤、在住の方とさせていただきます。
龍ケ崎市_まいりゅう.png

本日より5月に茨城県取手市(会場:取手市立福祉会館)で実施する同行援護従業者養成研修一般課程・応用課程の受付を開始致します。
日程等の詳細は下記ページでご確認下さい。
【5月取手会場】
http://narashino-ajisai.com/free/toride

既に6月に千葉県千葉市(会場:千葉市生涯学習センター)で実施する同行援護従業者養成研修一般課程・応用課程の受付も開始しておりますので、こちらも併せてご検討下さい。
【6月千葉会場】
http://narashino-ajisai.com/free/chiba

募集開始.png
あじさいでは令和3年5月、9月、令和4年2月と茨城県内では三回実施の予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては変更もありますことをご了承下さい
先着順ですので、お早めにお申し込み下さい。お申し込みはインターネット予約、またはファックスのみとさせていただいております。
※ファックス申し込み用紙はこちらのページ下部からダウンロードして印刷してお使い下さい

Today's Schedule
2025.07.04 Friday