インフォメーション
茨城県(取手市)での同行援護従業者養成研修(一般課程)終了!②
【11月21日(土)一般課程二日目の様子】
☝大荷物を持って会場入りする澤瀨代表。
この講習で絶対にクラスターを発生させない!を合言葉に、空気清浄機、加湿器、サーキュレーターetc…を持参して、新型コロナウイルス感染対策を徹底して行いました。
☝今日も澤瀨代表の爽やかな挨拶からスタート。
レイアウトを先週とは変えてみました。
☝…テ、テスト⁉(^^;)
いえいえ(笑)これは先週学んだ内容の復習プリントなのです。
どれだけ覚えているのかな?( ̄▽ ̄)
☝各自で復習プリントを解いた後は、グループで答え合わせ。
「ご利用者様とのコミュニケーション」が必要な同行援護のお仕事なので、受講生同士の会話を大切にしています。
☝これは「情報支援と情報提供」の講義内で「身体による情報提供」の体験。
「基本姿勢」の大切さや「ガイドの腕が曲がることによる持ち難さ」等を実体験しました。
☝同行援護における「手の誘導の法則」…①右(左)手を触る時は右(左)手/②手は下から添える/③逮捕・連行・鷲掴み厳禁!
☝「足元が変わる時の情報提供」(例:アスファルト、土、ぬかるみ、草、鉄板、グレーチング等)の部分で、どんな素材があるかを考えている受講生達。
あれれ?カメラ目線の受講生がいるぞ!( ̄▽ ̄)
☝目を閉じてサインガイドを使って名前を書いてみる体験も行いました。
☝代筆の演習では、宅配伝票を書いたり、公的機関の書類を書いたりと、実戦的な内容で行いました。
☝「代筆と代読」は同行援護従業者の三つの仕事(①移動支援/②情報提供/③代筆代読)のうちの一つ。
視覚障がい者はとくに「移動」と「読み書き」に困難を抱えていますので、しっかり学びます。
同行援護従業者には漢字力も含めた日本語力が求めらるのです(写真は代読演習)。
☝自分の名札に点字器を使って、点字で名前を書いてみよう!皆真剣!(^^)
そして、出来た点字を目を閉じて触ってみました。ワカラナイ…けど、これも一つの文字で、大切なのだということが解れば良いのです。
☝これはヤマト運輸さんの不在伝票の「猫耳型の切り欠き」を紹介している場面。
「荷物が届いた」ということが視覚障がい者に判るようにと、ヤマト運輸にお勤めだった芳賀優子さん(ご自身もロービジョン)が考案したものです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/03/news108.html※参考記事
☝最後の一時間はいよいよ実技!
三人組になって、基本姿勢を取る練習から。
ガイド役、視覚障がい者役に加えて、「オブザーバー」(観察者)がいるのもあじさいの講習の特長。
「人の振り見て我が振り直せ」と良く言われますが、お互いに指摘し合うことでスキルを高めていきます。
☝皆だいぶさまになってきましたね!(^^♪
☝腕を持つ方だけではなく、肩に手を置く方もいるので、肩バージョンの練習も実施。
☝これは椅子から立ち上がって、基本姿勢を取る練習。
☝モデル歩き…ではなく、まずは一人で「ガイド歩き」して、決まった位置できちんと止まる練習。
何よりも基礎が大切なのです!
☝決まった(狙った)位置できちんと止まれば、次の行動はスムーズ(微調整が不要)。
何度も練習して身体で覚えていきます。
☝いよいよ「進む・止まる」の集大成で、ガイド役と視覚障がい者役で歩きます。
☝颯爽と歩けるようになってきた…かな!?
当たり前のことですが、基礎が固まって初めて次に進める。
あじさいの研修は、基本姿勢と進む・止まるの練習に結構な時間を割きます。
なぜならそれは手の取り方とか「言葉と身体の情報提供」の一致といった大切なことが含まれるから。
繰り返すことで必ずスムーズ&スマートに出来る様になるので、引き続き来週も頑張りましょう(^_-)-☆
茨城県(取手市)での同行援護従業者養成研修(一般課程)終了!①
あじさいでは通算三回目となる同行援護従業者養成研修を茨城県取手市で開講し、無事終了致しました。
新たに9名の同行援護従業者が誕生です(^-^)
それでは3日間で20時間にも及ぶ研修風景を三回に分けて、ダイジェストでご紹介!
【11月14日(土)一般課程一日目の様子】
☝今回の会場は初めて使用する「取手市立福祉会館」です。
☝澤瀨代表の和やかな挨拶からスタート!
☝あじさいの講習では恒例の「受講生全員で自己紹介」の図。
こうやって「コミュニケーション」をとっていくことで、皆が仲良くなっていき、講習もスムーズに進むのです(^^)
☝あじさいの講習の特長は、何と言っても「双方向の講習」=「講師が一方的に話さず、皆で考えるグループワークが多め」ということ。
考えることで理解も深まるため、講師がすぐに答えを出さずに進めていきます。
☝これは一人がガイド(同行援護従業者)役、残りの二人が視覚障がい者役で「声の印象」を確認している様子。
視覚障がい者は私達の「第一印象」を声で判断しますので、挨拶はとても大切。
☝体験型講習なのもあじさいの特長。
これは近くの利根川河川敷で、白杖を使って歩いてみる体験です。
☝仲間が見守る中での体験ですが、それでもなかなか足が前に出ませんでした。
こうやって単独で歩く視覚障がい者の気持ちを、少しでも理解します。
☝この後に講演をしていただく視覚障がい当事者の西澤かづ子様も来て下さいました。
受講生達は講師(本部)と西澤様の歩くスピードに驚いていました(笑)
☝一日目の最後は「視覚障がい者(児)の心理①」という内容ですが、西澤様と講師の対談形式で行いました。
☝聴いている受講生も興味津々です。
☝これは五種類ある調味料をどうやって判別しているか…という問題。
☝実は容器に点字シールが貼ってあり、冷蔵庫に入れる場所も決めて覚えているとのことでした!
☝これはお札の種類やICカードの残額を教えてくれるお札型紙幣識別機の実演の様子。
☝澤瀨代表や本部講師がその場で書いた点字を読んでいただきました。
スマートフォンやAIスピーカー、パソコン等も使っている西澤様ですが、点字も慣れたものです。
☝最後は質疑応答も行って、約一時間の講演が終了。
受講生も西澤様のお人柄にほぐされて、終始和やかな空間でした。
「視覚障がい者に対する認識が良いふうに変わりました!」「勝手に大変だろう、出来ないのでは、とイメージをしていましたが、自身のイメージが変わりました!」「生き生きとした姿がすてきでした!」等、とても受講生の心に響いた様子。
「やってあげる」というのではなくて、「視覚障がい者の目になる」のが同行援護従業者の役目。
これを忘れないで、これからの実際の現場での支援にも繋げて欲しいなと思います。
令和3年2月~同行援護従業者養成研修(千葉市開催)間もなく満席!
10月1日からお申し込みを開始した令和3年2月開催の千葉市での同行援護従業者養成研修ですが、おかげさまで多くの方のお申し込みを頂いております。
そのため、一般・応用両課程とも残り数名の受付とさせて頂きます。
(新型コロナウイルス感染対策もありますので、いずれも15名程度で受付締切の予定です)。
ご検討頂いている方はお早めにお申し込み下さい。
他県(在住・在勤する県以外)での研修受講について~同行援護の資格は「日本全国どこでも」使えます!~
あじさいでは千葉県・茨城県で同行援護従業者養成研修を開催しております。
その中でよくお問い合わせを頂くのは「私の勤めている事業所は~県なのですが、他県で受けても大丈夫なのでしょうか?(同行援護のお仕事が自分の県で出来るのか?)」というものです。
結論から言えば…
全く問題アリマセン!
同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)のカリキュラムについては、日本全国で全く同じです。
しかしながら、研修要綱については各都道府県によって異なり、受講生の取得している資格によっては、「一部科目の免除」を認めていたり(※認めている県でも、免除するかしないかは研修事業者が決められるので、弊社では基本的に行っておりません)、講師資格に違いがあったりします。
あじさいのチラシに表記がある「~県指定」というのは、「その県でしか使えない資格」ではありません。
その県の研修事業者登録を済ませて、県知事の認可を頂いた上で実施要項に即した研修を実施しているという意味なのです。
あじさいは千葉県・茨城県における「同行援護従業者養成研修指定事業者」です。
千葉県 http://www.pref.chiba.lg.jp/shoji/kenshuu/index.html#doukuoengo
茨城県 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/jiritsu/shofuku/e/01_jigyoushomuke/documents/01_shiteizigyousya20190401.pdf
要するに研修修了者は、北海道でも沖縄でも国内であれば「どこでも」同行援護事業所に所属すれば同行援護のお仕事ができるという意味です=お渡しする資格証(ライセンス)は“日本全国”で有効。
よって千葉県在住・在勤の方が茨城県で開催する研修を受講しても、茨城県在住・在勤の方が千葉県で開催する研修を受講しても、研修が修了すれば同行援護のお仕事は各都道府県で問題なく出来ますのでご安心下さい(^^♪
本日より同行援護従業者養成研修(茨城:取手市 &千葉:千葉市)予約受付開始!
本日より茨城県(取手市)および千葉県(千葉市)で実施する同行援護従業者養成研修の予約受付を開始致します。
講習詳細やお申込み等につきましては、以下のページをご覧下さい。
★茨城県(取手市)http://narashino-ajisai.com/free/toride 会場:取手市立福祉会館
【開講日程】※一般課程における福祉有資格者の科目免除は致しません/応用課程は一般課程修了者のみ受講可能です(他スクールで受けた方含)
一般課程 一日目…令和2年11月14日(土)09:30~17:00
二日目…令和2年11月21日(土)09:30~18:00
三日目…令和2年11月28日(土)09:30~18:00
応用課程 一日目…令和2年12月 5日(土)09:30~16:00
二日目…令和2年12月 6日(日)09:30~18:00
【受講料金】
一般課程 27,000円
応用課程 18,000円
セット申込42,000円(両課程セット申込がお得!)
いずれも税金およびテキスト代を含みます(両課程セット申込の場合でも、テキストは一冊のみお渡しとなります)
★千葉県(千葉市)http://narashino-ajisai.com/free/chiba 会場:千葉市生涯学習センター
【開講日程】※一般課程における福祉有資格者の科目免除は致しません/応用課程は一般課程修了者のみ受講可能です(他スクールで受けた方含)
一般課程 一日目…令和3年2月 6日(土)09:30~17:00
二日目…令和3年2月13日(土)09:30~18:00
三日目…令和3年2月20日(土)09:30~18:00
応用課程 一日目…令和3年2月27日(土)09:30~16:00
二日目…令和3年2月28日(日)09:30~18:00
【受講料金】
一般課程 27,000円
応用課程 18,000円
セット申込42,000円(両課程セット申込がお得!)
いずれも税金およびテキスト代を含みます(両課程セット申込の場合でも、テキストは一冊のみお渡しとなります)