インフォメーション

2月6日(土)から3週連続で行われた同行援護従業者養成研修一般課程。
今回は二日目の13日(土)の様子をご紹介(更新が遅くて申し訳ありません…💦)。

DSC_2525.JPG
☝あじさいの講習では「コミュニケーション」を大切にしています。
講師と受講生のみならず、受講生同士の会話とか一緒に考えることを通して、コミュニケーション力を高めることで、現場に出た時にご利用者様と会話が弾むようにトレーニングします。

DSC_2530.JPG
☝これは「情報支援と情報提供」の講義内。
視覚障がい者に対する情報提供には「言葉」と「身体」の二種類がありますが、「身体」とは何なのか?ということで、「基本姿勢」を体験します。

DSC_2531.JPG
☝ペアを作って基本姿勢の体験。
要するに私達ガイド(同行援護従業者)の身体の動きが、ほぼ全て視覚障がい者に伝わる=つまり「余計(無駄)な動きをしない」ことがとても大切だということを学びます。

DSC_2537.JPGDSC_2538.JPG
☝グループワークで「足元の情報提供」=歩く時にどんな素材(アスファルト、土、砂、石畳…)があるか意見を出し合っている様子。
「足元の状況が変わる時には情報提供する」のは、ガイドが忘れてはならないことでもあります。

DSC_2544.JPGDSC_2546.JPG
DSC_2548.JPG

サインガイドを使って、自分の名前を書いてみる体験も。
こうした体験をすることで視覚障がい者の世界への理解を深めていきます。

IMG_6581.JPGIMG_6586.JPGIMG_6588.JPGIMG_6593.JPG
☝これは代筆演習の様子。交代しながら「宅急便の伝票」「公的機関の書類」の記入を練習しました。

IMG_6594.JPGIMG_6597.JPG
☝これは代読演習の様子。機関誌や商品チラシを使って練習しました。

DSC_2558.JPGDSC_2553.JPG
☝点字を書いてみる体験も講習の中で実施します。点字一覧表を見ながら、自分の名札に名前を書いてみました。
(講習期間中に点字器を購入して、名刺に書いてみます!という受講生もいました)

DSC_2561.JPG
☝いよいよ実技開始!まずはお声がけから始めます。ポイントは「名前を名乗る」+「笑顔(笑声)」で行うこと。
視覚障がい者は私達の第一印象を声で判断するので、第一声は大切なのです。

DSC_2564.JPGDSC_2563.JPG
DSC_2566.JPGDSC_2567.JPG
☝午前中の「情報支援と情報提供」の項目で習った基本姿勢の再確認。
皆格好よく出来ていますね!(^^)

DSC_2569.JPGDSC_2573.JPG
☝ご利用者様(視覚障がい者)役の手を取って、腕や肩に誘導する時には「手は下から添える」(握らない、鷲掴み厳禁!)ことが大切。

DSC_2565.JPGDSC_2568.JPG
これはあじさいの講習ではよく見られる「三人組」。
視覚障がい者役、ガイド(同行援護従業者)役に加えて、オブザーバー(観察者)役を設けることで、お互いに「見て学ぶ」(時に指摘して修正する)を実践しています。

DSC_2572.JPG

☝そして何より大切なのが、ご利用者様(視覚障がい者)の足元に対する意識。
基本姿勢を取る時も他の時も含めて、繰り返し求められます。

DSC_2581.JPG
☝いよいよお次は二人(ガイド役、視覚障がい者役)で歩いて、狙った位置できちんと止まる練習。
まずは講師のお手本を皆真剣に見ています。

DSC_2583.JPG
☝繰り返し練習することで、身体で覚えていきます。

IMG_6599.jpgIMG_6600.jpg
☝最後は曲がる練習をして二日目終了。
ご利用者様(視覚障がい者)がガイド(同行援護従業者)の内側にいるか、外側にいるかで曲がり方も違ってきます。
車における内輪差、外輪差とも通じる所です。

これで一般課程20時間のうち、13時間が終了。
座学は全て終わり、20日(土)の最終日は実技のみ7時間行います。
座学で学んだことを実技に実践できるか。
外歩き体験も次週は行いますので、受講生にとっては緊張感との闘いでもありますが、その中でご利用者様(視覚障がい者)とのコミュニケーションをはかるのがガイド(同行援護従業者)のお仕事。
相手を不安にさせないよう、技術と知識を来週も磨きます!

昨日より5月に茨城県取手市で実施する同行援護従業者養成研修(一般・応用)両課程の募集を開始致しました。
その中の周辺地域割引エリアにおいて、龍ケ崎市の記載が抜けておりました。
お詫びとともに訂正致します。よって割引対象は取手市、龍ケ崎市、つくばみらい市、守谷市、利根町、我孫子市、柏市に在勤、在住の方とさせていただきます。
龍ケ崎市_まいりゅう.png

本日より5月に茨城県取手市(会場:取手市立福祉会館)で実施する同行援護従業者養成研修一般課程・応用課程の受付を開始致します。
日程等の詳細は下記ページでご確認下さい。
【5月取手会場】
http://narashino-ajisai.com/free/toride

既に6月に千葉県千葉市(会場:千葉市生涯学習センター)で実施する同行援護従業者養成研修一般課程・応用課程の受付も開始しておりますので、こちらも併せてご検討下さい。
【6月千葉会場】
http://narashino-ajisai.com/free/chiba

募集開始.png
あじさいでは令和3年5月、9月、令和4年2月と茨城県内では三回実施の予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては変更もありますことをご了承下さい
先着順ですので、お早めにお申し込み下さい。お申し込みはインターネット予約、またはファックスのみとさせていただいております。
※ファックス申し込み用紙はこちらのページ下部からダウンロードして印刷してお使い下さい

2021.02.26 (Fri)  17:00

あじさいの看板が出来ました!

本日、あじさい事務所壁面に看板が取り付けられました!
以前の物は台風で吹き飛んでしまい、その後看板がないまま数年が経過。
この度、新たな目立つ看板が誕生㊗
IMG_6830.jpg
こんな感じです(^^)

とても素敵!な看板なので、あじさいの看板娘⁉達(;'∀')も並んで写真撮影を。
IMG_6827.jpg
右から澤瀨代表、サービス提供責任者の尾形、管理者の志水です。
昨日は船橋市(三山九丁目)に今秋開業予定のグループホームの地鎮祭も厳かに行われたあじさい。
今年はますます事業拡大します。

全国的に新型コロナウイルス感染が広がっており、不要不急の外出自粛要請などが続いています。
千葉県においても、緊急事態宣言が発令されておりますが、それにも負けず!2月6日から千葉市生涯学習センターを会場に、同行援護従業者養成研修が開講致しました。

IMG_6529.jpg
☝初日の天気は晴天!澤瀨代表の顔も晴れやか⁉眩しいだけ!?

IMG_6531.jpg
☝13名の受講生を迎えて開講。澤瀨代表のご挨拶から研修スタート!

DSC_2463.JPG
DSC_2464.JPG
DSC_2465.JPG
☝あじさいの講習の特長は「双方向」&「コミュニケーション」➡講師からの一方的な講義ではなく、グループワーク等で受講生同士一緒に考えることにより、知識の定着を図ると同時に、お互いの仲も深めます。

DSC_2472.JPG
DSC_2462.JPG
☝講師の投げかけ(質問)にグループで考え、代表者が発表するという形式で講習は進んでいきます。
そして発表時には「必ず名前を名乗る」のがルール。
これは視覚障がい者に会った時には、たとえ知っている人であっても名乗るという、最低限のマナーを身につけるためでもあります。

DSC_2478.JPGDSC_2486.JPG
☝これから受講生に行ってもらう「ある体験」のために、千葉公園へ移動。
「視覚障がい者の心理①」の項目で講演を行っていただく西澤かづ子様と講師で歩いている図デス。

DSC_2481.JPG
☝白杖歩行の体験をするのも講習の特長。
お一人で歩く視覚障がい者の気持ちを、身をもって体験することで支援に繋げていきます。

DSC_2479.JPG
☝仲間が見守る中、短い距離ですが白杖を使って公園内を歩きます。

DSC_2485.JPG
☝縁石に白杖を沿わせながら歩いています。

DSC_2492.JPG
☝まだ実技を教わっていない段階ですが、人につかまって(ガイドされて)歩く体験もしてみました。

DSC_2497.JPG
☝笑顔でお互い歩けるようになる。それがガイド(同行援護従業者)の最終目標。
お話しながら安心して歩けるように知識と技術を磨いていく講習です。

DSC_2502.JPG
☝白杖歩行とガイド歩行の体験の感想をグループ毎に発表しました。

DSC_2506.JPG
☝体験の後は今日の座学の集大成のミニテスト!…ではなく、まとめのプリントを解いている受講生達。
とくに大切な所は、何度も繰り返すことによりしっかり覚えていきます。

DSC_2512.JPG
お札の識別マークを触って、違いを確かめる受講生達。硬貨もお札も視覚障がい者に判別できる工夫があることを知りました。

IMG_6534.JPG
初日の最後の時間は「視覚障がい者の心理①」で、当事者の西澤かづ子様から一時間お話をいただきました。

IMG_6536.JPG
☝これは同じような容器(しょうが、わさび、にんにく等5種類)を、西澤様がどうやって区別しているかを紹介しているシーン。
チューブに「点字ラベル」を貼ることで区別されているとのことでした。
触ってわかるようにしたり、置く場所を決めたり、視覚に頼らないでも良い工夫をしている方は多いです。

一日目のテーマは「視覚障がい者を取り巻く世界を知る」でした。
白杖、盲導犬、点字ブロック、便利グッズ、音声読み上げ、お金の識別方法等、同行援護の制度以外にも知っておいた方が良いことが本当に沢山あります。
身をもって体験することで覚えていくのが「あじさい流」の同行援護従業者養成研修。
来週はより実務的な部分~情報提供や代筆・代読等~を学びます。

Today's Schedule
2024.05.06 Monday