インフォメーション

みんなで船橋を盛り上げる船橋情報サイト「My funa.net(まいふなねっと)」さん。
先日15日に取材にお越し頂いたのですが、早速弊社初のグループホーム「イーハトーブ」の記事が掲載されました。

https://myfuna.net/archives/townnews/211018-1(記事リンク)
IMG_0581.jpg
引き続きご入居者様、そして一緒に働くスタッフ(世話人)も募集中です。
入居前には体験宿泊等も可能です。
詳しくは
メール:ihatov-gh@narashino-ajisai.com (コピーしてメールアドレス欄に貼り付けて下さい)またはお問い合わせフォームよりお問い合わせ頂くか、電話:047-409-6617までお願い致します。

コロナ禍で研修もオンラインで実施する場合が多い昨今。
しかしながら、「同行援護」という研修に関してはオンラインは絶対ムリ!(視覚障がい者の「外出時の」支援者養成ですから…)
通学・対面形式にこだわって、感染防止対策を徹底してあじさいでは講習を開催しております。

10月9日(土)より千葉市(千葉市生涯学習センター)で始まった研修の様子をご紹介。

【一般課程一日目】
IMG_0536.JPG
☝にこやかな澤瀨代表のご挨拶から研修開始。
コロナ禍にも関わらず、受講生17名+聴講生1名の計18名で開講しました。

DSC_1505.JPG
DSC_1507.JPG
☝3~4人の小グループを作って、お互いに自己紹介。
実は同行援護従業者って、ご利用者様とのコミュニケーションが大切。
研修でもただ講義を聴くにとどまらず、「グループで一緒に考える」場面を多く取り入れることで、コミュニケーション力も磨いていきます。

DSC_1517.JPG
DSC_1515.JPG
☝講師からの投げかけ(質問)も、グループで考えて発表する形式が多いです。
因みに研修内では必ず発表時には立ちあがって「名前を名乗って」発表します。
これはお互いの顔を覚えるだけにとどまらず、視覚障がい者の支援では当たり前の「名前を名乗る」(名乗らないと誰だか視覚障がい者はわからない)を身につけるためでもあります。

DSC_1519.JPG
☝一日目は座学中心の4科目6時間のカリキュラムでしたが、こんな感じで皆熱心!(^^)

DSC_1521.JPG
DSC_1525.JPG
☝これは「声の第一印象」を体験しているシーン。
なぜなら視覚障がい者は私達の「見た目」がわからないため、第一印象を「声」で判断するからなのです。
グループ内で一人が同行援護従業者(ガイド)役で挨拶の声かけ、残りの人は視覚障がい者役で目を瞑ってお互いの声の印象を確かめ合いました。

DSC_1526.JPG
☝感じの良い声に拍手!👏

DSC_1527.JPG
☝講師と受講生もコミュニケーションをはかりながら講義が進めます。

DSC_1533.JPG
DSC_1535.JPG
☝お金💴を触って、金種毎の識別方法を確認。
お札に関しては大きさや識別マークで確認される視覚障がい者も多いです。

DSC_1539.JPG
☝研修の後半には当事者(視覚障がい者)である西澤かづ子様をお招きして、約一時間にわたり生活のことなどをお話頂きました。

DSC_1543.JPG
DSC_1549.JPG
☝本部講師と対談形式で行った講演ですが、アウトラインは点字を読みながら進める西澤様。

DSC_1550.JPG
☝お札の識別方法を西澤様がご紹介。
四分の一に折った時に、ほぼ綺麗な三角形になるのが千円札だそうです!

DSC_1551.JPGIMG_0544.jpg
☝講演内ではアイマスクをした受講生に紙コップにお茶を注いでもらう体験や、調味料の容器を見分ける体験をしてもらいました。
しかし、さすがに見分ける(区別する)ことは難しい…

IMG_0546.jpg
☝澤瀨代表が渡した数種類の調味料を即座に言い当てる西澤様。
これは容器に点字シールを貼って区別しているからなのでした。

DSC_1554.JPG
☝お一人暮らしですが、ご自宅では料理もされる西澤様。
包丁🔪だって何の問題もなく使えます。

DSC_1555.JPG
☝最後は受講生からの質疑応答で講演終了。

DSC_1557.JPGDSC_1565.JPG
DSC_1568.JPGDSC_1572.JPG
☝一般課程一日目の最後は、会場近くの千葉公園に移動し、様々な体験を行いました。
各グループ代表者が西澤様と歩く体験を行いましたが、その歩くスピードの速さ👟には皆驚愕していました。

DSC_1559.JPG
DSC_1567.JPG
DSC_1563.JPG
DSC_1577.JPG
☝白杖を使って一人で歩いてみる(ただし見守り役アリ)体験も。
ちょうどテレビドラマ「恋です!ヤンキー君と白杖ガール」が放映開始された週ですが、この体験をした後に見ると単独で歩く視覚障がい者の大変さがわかるかもしれませんね。

DSC_1564.JPG
☝白杖を頼りに歩きますが、慣れないと真っ直ぐ歩くのも大変!

DSC_1569.JPGDSC_1571.JPG
☝周りに仲間がいるという安心感こそありますが、なかなか足が前に出ません。
縁石を頼りにしながら歩く視覚障がい者も実際多いです。

DSC_1562.JPGDSC_1573.JPG
DSC_1574.JPGDSC_1579.JPG
☝まだ実技を習う前ですが、同行援護従業者(ガイド)役の肘につかまって歩く体験も。
「脇が空いている」or「脇が締まっている」のはどちらが安心なのか等、身をもって体験することで実技に繋げていきます。

DSC_1581.JPG
☝会場に戻って、感想を共有して研修一日目が終了。

皆集中していたので、あっという間の初日。
素晴らしかったのは、皆開始10分前には集合していたこと!
受講生同士もコミュニケーションも取れていたようで、和気あいあいと進みました。
楽しく学べるのが一番ですよね♩
16日、17日と残り14時間ある一般課程。こんな感じで研修を楽しく進めていきたいものです。

間もなくオープンする、あじさいでは初めてのグループホーム「イーハトーブ」。
何と遠くは滋賀県!の方も、内覧会にお越し頂きました。
オープン前で何かと忙しいのですが、27日(月)に玄関に看板の取り付けを完了致しました。

イーハトーブロゴ.jpg
☝看板デザインはこんなポップな感じ♩

グループホーム看板.jpg
☝実際の玄関と看板

無題.jpg
☝拡大!(^^)

何だか看板が取り付けられただけで、嬉しいですし、身が引き締まりますね!
あとはオープンを待つだけ!
なお、引き続きグループホームで働く世話人募集中です。

間もなくオープンするあじさい初のグループホーム「イーハトーブ」。
最寄りのバス停は京成バス「三山八丁目」ですが、下車後のアクセスを写真付きでご紹介。

IMG_0026.jpg
※JR津田沼駅北口5番乗り場より京成バス「津31系統:八千代台駅行」か「津31-1系統:習志野出張所行」に乗車、「三山八丁目」で下車(約22分乗車)。バス停より徒歩2分。

IMG_0080.jpg
①津田沼駅方面からお越しの場合、バスを下りたら「左」へお進み下さい(※八千代台駅方面からお越しの場合、バスを降りたら「右」へ進みます…③の説明へ)。

IMG_0077.jpg
②すぐに横断歩道があります。押しボタン式の信号🚥を反対側に渡ります。

IMG_0033.jpg
③階段がありますので、そこを下ります。

IMG_0034.jpg
④こんな感じの階段です。まあまあ長い💦

IMG_0035.jpg
⑤車🚙は行き止まり!の住宅街を道なりに進みます(階段下りたら右)。もうすぐ到着!

IMG_0075.jpg
⑥道路右側に「イーハトーブ」があります。バス停から徒歩2分くらいです♩入口の点字ブロックが目印。

※バス時刻表の検索は、ココをクリック!

来月オープンするグループホーム「イーハトーブ」ですが、県内外から問い合わせのみならず、多くの方に内覧会にお越し頂いています。
内覧会の様子を含め、室内の様子をご紹介します!

IMG_0075.jpg
☝この新築✨二階建ての建物が「イーハトーブ」です!一階が男性用、二階が女性用で玄関から別。
なお、施工は障がい者グループホーム建設を含めて実績のある万葉建設さんにお願いしました。

IMG_0038.jpg
☝それでは見学会(内覧会)にご招待♩

IMG_0039.jpg
☝道路から玄関までは点字ブロックを敷設。玄関には盲導鈴(チャイム)も今後設置予定です。

IMG_0041.jpgIMG_0093.jpg
☝男性玄関とリビングルーム。皆が座れる大きなデスクと大型テレビ、さらにウォーターサーバーも設置。

IMG_0044.jpgIMG_0107.jpg
☝居室は各階5室、各6畳で鍵もそれぞれ付いた個室です。
さらに全室コンセントが3ヶ所6個!完備しています。

IMG_0045.jpg
☝勿論、全室冷暖房完備。

IMG_0046.jpg
☝各部屋のスイッチ、リモコン類は入口付近にまとまっています。

IMG_0049.jpg
共用部(洗面台)には、5人で使える様に棚も5段。視覚障がい者が対象の施設なので、自分は何段目~と覚えて使える工夫なのです。

IMG_0050.jpgIMG_0052.jpg
☝共用のトイレは2ヶ所、お風呂は1ヶ所。トイレは2ヶ所離れているので、居室に近い方を使えます。

IMG_0055.jpgIMG_0056.jpg
☝お次は2階へ。女性用玄関は男性用とは別(独立)で、階段には手すりも付いています。

IMG_0066.jpgIMG_0072.jpg
☝2階も明るい雰囲気。勿論、洗面台の棚も5段です。

IMG_0070.jpg
☝何といっても女性が気になるのはキッチン!🔪
IHクッキングヒーター、大型冷蔵庫など完備して、スタッフと一緒にお料理も作れます🍚

IMG_0057.jpg
☝女性用のお風呂も広々。1階同様、トイレも2ヶ所あります。

IMG_0082.jpg
☝そんな「イーハトーブ」内覧会に、千葉県視覚障害者福祉協会の常任理事でもある今野氏が来て下さいました!
盲学校の先生や、歩行訓練士、そして入居を考えている当事者とご家族等、沢山の方々にお越し頂いています。

IMG_0085.jpgIMG_0080.jpg
☝住宅街の中にある「イーハトーブ」は、とても静かな環境です。
でも、最寄りバス停(京成バス「三山八丁目」)までは徒歩2分。

IMG_0059.jpg
☝これはティッシュケース⁉いえいえ、3Dプリンタで作成した「イーハトーブ」模型なのです!

IMG_0063.jpg
☝これは1階。

IMG_0060.jpg
☝これは2階。

IMG_0097.jpg
☝視覚障がい者にも触って確認してもらえます。3Ðプリンタって便利ですね♩

IMG_0092.jpgIMG_0094.jpg
☝澤瀨代表、「イーハトーブ」管理者志水と談笑する今野氏。ご来訪ありがとうございました。

IMG_0101.jpg
☝因みに防災対策もバッチリ!これはスタッフルームにある設備。

IMG_0103.jpgIMG_0105.jpg
☝消火器、火災報知機も各階に完備🔥

IMG_0106.jpg
☝各居室にはスプリンクラー完備!

いかがでしたか?
入居者も内覧会も絶賛受付中です。
pdf イーハトーブのご紹介.pdf (0.63MB)
少しでもご興味のある方は一度お越しになり、それぞれの理想郷~理想の生活の場~である「イーハトーブ」をぜひご自身で体感して下さい。
 

Today's Schedule
2025.07.06 Sunday