インフォメーション
同行援護従業者養成研修(1月30日開講)受付開始!
いよいよ本日から、千葉市生涯学習センターで開催される同行援護従業者養成研修(一般、応用両課程)が受付開始となりました\(^o^)/
以前より多くの方からのお問い合わせがあり、今か今かとお待ちになられていた方も多いと思います。
早いうちに満員になることが予想されますので、できるだけ早めにお申込みください。
【日程】
一般課程…1月30日(火)、2月6日(火)、2月13日(火)
応用課程…2月20日(火)、2月21日(水)
【受講料金】
一般課程…27,000円(税金、テキスト代込)
応用課程…18,000円(税金、テキスト代込)
※セット申込の場合…42,000円(税金、テキスト代込)※テキストは1冊のみお渡し
なお、お電話での受付は承っておりませんので、申込用紙を予約ページからダウンロードしてFax(047-409-6618)して頂くか、予約ページよりお願い致します。
詳しくは☟のページへ。
応用課程終了!20名の同行援護従業者「マスター」が誕生!\(^o^)/
12月2日(土)に、千葉市生涯学習センターで開催されていた同行援護従業者養成研修(応用課程)が、無事に終了。
20名の修了生を送り出すことができました。
☝最終日は晴天!☀今日は京成電鉄様のご協力で、「交通機関の乗降演習」がメインイベント!
☝受講生がこの会場で学ぶのも、今日が最後…( ;∀;)
☝まずは基本姿勢の再確認からスタート。
☝まずは狭路通過の練習から。利用者様を「ぶつけない」ように、しっかり見ることが大切。
☝午後の本番~京成電鉄様を使っての「交通機関の乗降演習」~では、「切符をガイド役が自動改札機に二枚入れる&取る」があるので、そのシミュレーションも繰り返して実施。
☝お次は電車の乗り降りのシミュレーション。
講師の実演中⇒利用者様にドアの戸袋に触って頂いて乗る方法です。
☝戸袋役の受講生も、心配そうに⁉見守っています(^^;
☝そして、現場では避けては通れない階段も復習。しっかりと利用者様の足元を見ることが大切。
皆ベリーグッド!です(*^-^*)
☝最後はしっかりとガイドが止まることで、階段が終わったことを言葉だけではなく、身体でも伝えます。
これが「言葉と体の情報提供を一致させる」なのです!
階段近くには、わざわざ張り紙までして頂いて、館内の他の利用者様に周知して頂けました(^-^)
☝午後はいよいよ京成千葉駅へ向けて出発!
☝颯爽と⁉歩いていきます。
☝幅の広くない道や階段…これまでの練習の成果が試されます。
☝京成千葉駅に到着。髙橋駅長様から演習の注意を聴く受講生達。
☝講師から自動券売機の使い方を確認。そしていよいよ利用者役の切符と二枚買って、演習開始です!
☝切符は重ねて入れたらダメ!一枚ずつ確実に入れていきます。
(しかし、この後で切符を取り忘れた受講生が数名…)
☝これから千葉中央駅まで向かいますが、緊張の面持ち…かな?(^^;)
☝14時20分発のちはら台行きで演習開始!
☝落ち着いてできた受講生も、少し慌てちゃった受講生も、きっと身になっているはず!
☝一度、千葉中央駅の改札を出て、選手交代!この後はホームで練習です。
☝折り返しの始発電車を使わせて頂き、何度も反復練習します。
☝休憩中。ちょっとお疲れ⁉(笑)
☝オロ●ミンCのCMではありません!こんな余裕な受講生も(;'∀')
☝練習再開!
☝発車時間ギリギリまで、乗降練習を繰り返しました。
☝そして京成千葉駅へ戻ります。コミュニケーション力も同行援護従業者の大切な要素です。
☝いざ、改札口へ!自動改札機との勝負だ!(;^_^A
☝「利用者様を絶対にぶつけない」⇒信頼関係の構築には、安全への意識が必要不可欠です。
☝手すりを使ってエスカレーターに乗ってもらう練習も実施。
☝そして笑顔で修了式。厳しかった分、喜びもひとしおです(^^♪
☝最後は澤瀨代表と笑顔でポーズ(*^-^*)
あじさいでは千葉駅周辺(千葉市生涯学習センター)で、今年度はあと2回講習を予定しております。
詳しくはこちらをクリックして下さい。
市川での一般課程終了!
掲載が遅くなりましたが、先月26日の日曜日に、市川市福祉公社ミーティングルームを会場に実施した同行援護従業者養成研修一般課程が終了しました。
晴れて9名の同行援護従業者が誕生!\(^o^)/
☝まずは何はなくとも「基本姿勢」から。身体の向きや手の取り方等、色んなチェック項目があります。
☝少人数の良いところは、お互いに指摘できること!三人一組で同行援護従業者(ガイド)役、視覚障がい者役、そしてオブザーバー(観察者)を決めて練習をしています。
☝腕をつかむ視覚障がい者ばかりではなく、肩に手を置く方もいるので、その練習~手を誘導する~も実施。
椅子から立ち上がった時に、すぐ手を導けるように練習しています。
☝これは「良い位置で止まる」練習。微調整をしないで、狙った位置にピタッ!と止まれれば、次の行動が少なくて済みます(^^♪
☝慣れてきたら、会場の周りを歩いてみます。
☝これは「狭路通過」の体勢をとる練習。自動改札の通過などに使う体勢です。
☝狭路に見立てた机の間を、利用者様役を「ぶつけない!」ように通ります。いざ出発!
☝「上手くやろう!」ではなく、「絶対にぶつけない!」という「安全への意識」を、反復練習することで高めていきます。
☝最後までしっかり安全確認しているね!
☝椅子への誘導練習。手は「下から添える」ことが大切⇒鷲掴み(逮捕連行式)は厳禁デス(^^;
☝食事支援~食べ物の位置の情報提供~の練習も。唾が飛ばないように、ちゃんと口を押えています(^-^)
☝午後は外階段を使って、階段昇降の練習から開始。
☝外に行く前に、信号が変わった時の左右確認や、細い道で車が来た時の避け方等を学びます。
☝JR市川駅では、エスカレーター乗降演習も行いました。タイミングの良い声かけ=~言葉と体の情報提供の一致~が大切なのだ!
☝そして、いよいよ集大成の外歩き演習へ。これまでの練習が総合的に試される時です( ̄ー ̄)
☝江戸川の土手へ上がる階段です。写真の左上の枝に、利用者役をぶつけた受講生もいたな…(ノ∀`)アチャー
☝成田エクスプレスが通過中の陸橋を見ながら、江戸川土手を歩きます。
☝土手の上で他の受講生が見守る中、土手を上がる階段にチャレンジ中の受講生の図(;^_^A
☝下が草や土の道も。足元の情報を伝えることも大切な同行援護従業者の役目です。
☝自転車止めも慌てずに回避!(`・ω・´)b
☝歩道橋も体験。暗いからこそ、余計にしっかり足元を見て進みます。
☝ドアの通過方法だけではなく、その後で閉める方法もマスター。
☝最後は修了証を貰って、澤瀨代表とVサインでポーズ(^^)vお疲れさまでした!
12月には応用課程も行われます。
都営新宿線で「交通機関の乗降演習」を行ったり、買い物の演習をしたり、盛り沢山の内容ですが、一般課程で習ったことをしっかり覚えておいて欲しいものです。
二度目の「海匝エリア」での同行援護従業者養成研修(応用課程)終了!②
研修の後半戦は、JR東日本旅客鉄道株式会社千葉支社様のご協力で、旭駅~銚子駅間の電車乗降演習を実施。
☝まずは旭駅で講師から自動券売機操作を習います➡普段は車で移動し、電車に乗らない!人が多いため、意外と知らないことが多いです(例えば、視覚障がい者でも一人で切符が買えるようにテンキーが付いている等)。
☝習ったら即実践!現場では「子ども切符」(割引対象の方=一種の方適用)を買いますが、今日は大人切符です(演習なので)。
☝いよいよ改札を通過し、ホームへ向かいます。
☝銚子行きのホームまでは、跨線橋を渡っていきます。階段は利用者様の足元を見てしっかりと!
☝銚子行きの電車到着!練習の成果を発揮する時がやってきました!
☝練習の甲斐あって、利用者様の安全(足元)をしっかり見ています(^-^)
☝ちょっとホッとした⁉( ̄▽ ̄)
移動中のコミュニケーション支援も同行援護従業者の大切な仕事です。
☝銚子駅に無事到着。ここでも足元への意識が!\(^o^)/
☝講師と駅員さんが見守る中、跨線橋を渡って、一度改札を出て選手(ガイド役と利用者役)交代です。
☝ちょっと薄曇りだった銚子駅。
☝駅前にはこんな可愛らしい電車も(*^-^*)
☝銚子駅では若手駅員さんも演習に参加してくれました。頼もしい!
☝折り返しの電車で、乗降演習を繰り返すことで自信をつけていきます。
参加して下さった駅員さんに、プロの卵が実践!
☝旭駅まで戻ってきました。
☝改札を通過する時の意識は「利用者様をぶつけない!」。
とっても良くできました! ( ^∀゚)b
☝旭駅からは外歩きを実施。こんな風に楽しそうに現場でも出来たら(・∀・)イイネ!!
☝無事、14名が修了。お疲れさまでした!最後は受講生代表と澤瀨代表が並んでパチリ(^^♪
二度目の「海匝エリア」での同行援護従業者養成研修(応用課程)終了!①
11月27日に、あじさいでは二度目の開催となる海匝エリアでの同行援護従業者養成研修(応用課程)が、各機関のご協力もあり、無事に終了致しました。
まずはJR旭駅近くの「ショッピングセンターサンモール」へ。
店内で買い物の情報提供演習と、エスカレーター乗降演習を行いました。
☝利用者様が欲しい物の売り場を探すことから始めます。「どこだ~?」
右往左往しないで、解らない時には「人に聞ける」ことも、ガイドヘルパーの重要な要素です。
☝チョコレートだけでも沢山の種類が!(・_・;)
その中から選んでもらう、言わば「選択肢を与える」説明が大切。勝手に省いたらイケマセン。
☝値段、容量、成分、カロリー等、気になる項目は人によって異なりますので、コミュニケーションをとりながら絞っていきます。
☝エスカレーター乗降演習では、二人で並んで乗り降りする方法や…
☝手すりを掴んで頂き、お一人で乗ってもらう方法もマスター!(^-^)
☝昼食後はいよいよ「交通機関の乗降演習」をすべく、JR旭駅へ向かいます。
☝踏切も足元をしっかり見て通過!( ^∇゚)b
☝踏切を過ぎて線路沿いを歩けば、いよいよ決戦の地!?旭駅です(^^;
…②へ続きます。