インフォメーション
同行援護従業者養成研修の様子①~千葉開催編~
現在、あじさいでは同行援護従業者養成研修を県内各地で行っており、その結果!ホームページ更新作業がままなりません…➡勿論、言い訳です(;'∀')
ですので、一気に更新したいと思います(笑)
まずは千葉市で行った「一般課程」最終日の、受講生の奮闘ぶりから!


☝三人チームを作って、視覚障がい者役、同行援護従業者役(ガイドヘルパー役)、オブザーバー(観察者)で「基本姿勢」を取る練習から。
他の人のやっているのを見て、間違いがあれば指摘できれば、理解が深まってきている証拠です。


☝次は狙った位置で「止まる」練習。身体の動きと「止まります」という言葉を合わせていきます。
専門的には「言葉と身体の情報提供」を合わせるということ。

☝会場内を歩いて、まずは少しずつ慣れていきます。


☝狭路通過の練習や…


☝溝をまたぐ~ホームと電車の間など~の練習も繰り返し行います。


☝食事支援の練習を昼食時に実施。どこに何があるかを的確に伝えるのも大切なお仕事です。



☝受講生泣かせ⁉の階段昇降の練習は時間をかけて行います。
何よりもご利用者様の「足元に対する意識」が大切!


☝講習の終盤には、室内で練習したことを踏まえての「外歩き」実践。
雨の中、傘をさして頑張ります。


☝エスカレーター乗降の練習も行い、最後の仕上げへ。


☝同じ志を持つ仲間同士、和気あいあいと、意見交換しながら行うのも「あじさい」の研修の特長(^-^)

☝最後は笑顔で修了証を受け取って、講習が終了!⇒晴れて「プロ認定」です(^_-)-☆
千葉でも開催中!同行援護従業者養成研修
更新が遅くなりましたが、千葉駅周辺でも同行援護従業者養成研修が開催されています。
会場は千葉市生涯学習センター。

☝グループディスカッションの様子。あじさいの講習ではコミュニケーションを大切にしています。
なぜなら、同行援護従業者は「喋る仕事」だから。
初対面の人であっても、円滑にコミュニケーションが取れるようにしなければ!
☝少し慣れてきた⁉(笑)

☝視覚障がい者の気持ちを感じるために、アイマスクをつけて館内を移動。壁を触って歩きます。

☝講師や仲間が見守る中、視覚以外~聴覚や触覚~を研ぎ澄まして歩きます。

☝ちょっと余裕?カメラ目線!(^^;

☝点字板を使って、名札に点字を書いてみる体験も。

☝上手に書けたかお互いにチェック!( ̄ー ̄)

☝点字の指導を真剣に聴く受講生。

☝実技は基本姿勢の練習から。上手く出来て笑顔!(*^-^*)

☝あじさい所属のNヘルパーも資格取得に挑戦中。真剣です!

☝手の誘導のポイントは、下からそえること。鷲掴みは厳禁!

☝肘(腕)をつかむ方ばかりではなく、肩に手を置く方もいるので、様々な手の誘導方法を学びます。

☝三人一組でお互いに指摘しながら反復練習します(^^♪

☝真剣な中でも笑顔が大事。現場に出ても忘れないで欲しいものです(^-^)
色んな受講生と組み、一緒に練習する中で信頼関係も生まれて、笑顔も出てきます。
同行援護の現場も全く一緒。
まず誠実に利用者様に向き合い、コミュニケーションをはかり、意向を尊重しながら自立支援をする…
その礎を築いて修了して欲しいものです。
市川で初開催!同行援護従業者養成研修の様子
あじさいでは初めてとなる、市川市での同行援護従業者養成研修が昨日から始まりました。
一般課程は19名の受講生が参加。まず前半戦の座学8時間!(4科目×2時間)を学びました。

☝会場はJR市川駅から徒歩1分!という市川市福祉公社ミーティングルーム(・∀・)イイネ!!

☝か、かくれんぼ⁉(^^;
いえいえ、「声の第一印象」を目を閉じて確かめている様子です(*^-^*)
視覚障がい者は「声」で、私たちの第一印象を判断します。


☝宅配伝票や公的機関の書類の代筆の練習や…


☝冊子やチラシの代読練習も実施。どう読むかは、利用者様とのキャッチボール=コミュニケーションが大切!

☝皆必死!ですが、「代筆と代読」は同行援護従業者の大切なお仕事。だからこそ練習して慣れるのも大事。

☝講習は楽しく学ぶことが大切(^^♪

☝受講生は皆真剣!且つ熱心!でした(^-^)
福祉有資格者対象の講習だったため、あと8時間の実技を学べば一般課程が修了➡プロ認定。
今日のように素直に学ぶ姿勢があればきっと大丈夫!なはずです。
同行援護従業者養成研修のお申込みについて
多数お問い合わせを頂いております同行援護従業者養成研修【千葉開催】ですが、
1月30日~開講分が12月10日より受付開始、3月3日~開講分が年明け1月10日より
受付開始予定です。

お電話でのお申込みは承っておりませんので、FAXで047-409-6618まで受付開始日以降に
お申込み書をお送り頂くか、インターネット予約サイトよりお申し込み下さい。
なお、いずれも先着順とさせて頂いております。
お申込みのタイミングによって、受付できかねる場合もございますので、予めご承知おき下さい。
お申し込み用紙のダウンロードは☟をクリック!
【1月開講分】
同行援護従業者養成研修チラシ④.pdf (0.23MB)
【3月開講分】
同行援護従業者養成研修チラシ⑤.pdf (0.23MB)
受講生からのプレゼント&ハッピーバースデー!(*^-^*)
先日、あじさい事務所に何やら大きな宅急便が。
差出人を見ると、旭市で行った同行援護従業者養成研修の受講生から。
開けてみると…

何と、演習の様子を撮った写真を、一枚のパネルにして送ってくれました\(^o^)/
これは嬉しいプレゼント!
本日、〇✖回目(;^_^Aの誕生日を迎えた澤瀨代表にも嬉しいプレゼントです。
澤瀨代表ハッピーバースデー!(笑)