インフォメーション
初の「海匝エリア」での同行援護従業者養成研修(応用課程)終了!②
交通機関の乗降演習が終わっても、研修はまだ終わりません!
これまでの集大成!として、様々な道路を歩きます。

☝旭駅前を出発!


☝狭いし、排水溝の穴はあるし…
現場に出たら、必ず通る関門です。

☝ご利用者様と楽しく!会話しながら歩けるのも、ガイドの必須条件(^^♪

☝途中でこんな立派なお寺もありました。

☝信号機のない横断歩道や…


☝砂利道も歩きます。ゴールのサンモールが見えてきた!


☝最後の難関。車が多くて狭い道。交差点を渡ったら程なくゴール!

☝修了式の様子。一般課程を修了すれば「プロ」、応用課程を修了すれば「マスター」ですから、どんどん現場で経験を積んで欲しいものです(*^-^*)
初の「海匝エリア」での同行援護従業者養成研修(応用課程)終了!①
昨日、あじさいで初めて行った「海匝エリア」での同行援護従業者養成研修(応用課程)が無事終了し、18名の修了生を送り出すことができました!\(^o^)/
本日の研修のメインは「交通機関の乗降演習」。
何度も室内でシミュレーションを行ってから、午後の旭駅~銚子駅間の乗降演習に臨みます。

☝改札通過~ガイド役が切符を二枚入れて、二枚取る~のシミュレーション。

☝講師の目が温かく?生暖かく⁉光るの図(笑)

☝お次は電車に乗る時に戸袋(ドアが収納される部分)に触れて頂き、乗る練習。
~触れることで、またぐ距離が解ります~

☝車内の座席で、人と人の間に座らせる練習も。

☝いざ本番へ!旭駅へ向かいます。

☝ガイド役が利用者役の切符も含め、二枚買っているの図。
(普段電車に乗らない受講生が多いので、券売機にも四苦八苦⁉)
☝ホームへ移動中。「足元への意識」が大分出来てきた!(`・ω・´)b

☝ホームで駅員さんから「現場の話」を聴く受講生。
何と銚子駅から助役さんが演習のために旭駅まで来て下さいました!\(^o^)/

☝電車待ち。緊張⁉余裕⁉(笑)

☝いざ出陣!落ち着いてやれば大丈夫!

☝銚子駅では折り返しの電車を利用して、何度も乗降の反復練習を実施。


☝見守りで来て下さったJR社員の方も、「プロ」(の卵)に誘導されて、乗り降りの体験をしています。

☝「サービス介助士」資格を取得している若手駅員さんも体験!

☝澤瀨社長のアドバイスを聴いている駅員さん達の図。

☝旭駅に到着。足元をしっかり見ていますね(^-^)

☝駅員さん達に見守られ、改札を出て演習終了!

☝終わった~(^^♪
緊張感がある中での演習でしたが、何度も繰り返し練習することで自信もついたかと思います。
そして、演習に快く協力して頂いた東日本旅客鉄道(株)千葉支社様と、銚子駅様には本当に感謝!です(*^-^*)
「ホーム転落をなくす会」さんのFacebookページに掲載されました!
あじさいが昨日参加した「習志野市福祉ふれあいまつり」でのチラシ配布の様子が、「ホーム転落をなくす会」さんのFacebookページに掲載されました!(^-^)
弊社ホームページへのリンクもして頂いて感謝です。
☞ココをクリック!

習志野市福祉ふれあいまつり
本日、習志野市役所で第36回目を迎える「平成29年度習志野市福祉ふれあいまつり」が開催されました。

☝入口ではご当地ゆるキャラ「ナラシド♪」が描かれた看板がお出迎え。
あじさいスタッフも、習志野市視覚障害者福祉協会の皆様と一緒に参加。


☝開始前の予行演習?を見守る澤瀨哲雄会長。
「点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊!」さんに頂いた啓発シールや、
「ホーム転落をなくす会」さんに頂いた啓発チラシの配布を行いました。

☝「点字ブロックステッカー配り隊!貼り隊!」さんのシール

☝「ホーム転落をなくす会」さんのチラシ

☝会場に来られた方にシールとチラシを配ります。

☝澤瀨代表もチラシ配布に率先して⁉参加(^^;
習志野市視覚障害者福祉協会のブースでは、チャリティーマッサージを実施。
常日頃、同行援護で「あじさい」を使って下さる利用者様達が、来場された方々に施術していました。

☝盛況のマッサージ(*^-^*)

☝良い気持ち(^^♪
ゆるキャラ「チーバくん」の着ぐるみを触って、どんな形が確かめる利用者様の姿も!

☝チーバくん登場!圧倒的存在感!(笑)


☝視覚障がい者は触って確認します(^^)
会場には習志野市ゆるキャラ勢の姿も!

☝ナラシド♪と写るのは、小4のK.K君。あじさい代表の甥っ子(小4)ですが、チラシ配布に大活躍!

☝こちらは習志野市社会福祉協議会のゆるキャラ「ふくっぴー」と写るK.K君の図。

☝頑張ってチラシ配布中!ちょっとカメラ目線 !?( ̄▽ ̄)

☝サボっていません!疲れただけです!多分…(笑)
会場内のステージでは、参加した福祉団体から、ダンスや歌の発表が行われました。

☝ナラシド♪とチーバくんが描かれたステージ(^-^)

☝合唱している参加団体(むつみおもちゃ図書館様)。手話や楽器演奏もありました。
様々な方が参加して創り上げる「福祉ふれあい祭り」ですが、なかなか温かい雰囲気で良かったです!
あじさいも視覚障がい者の支援を中心に、誰もが皆「共生」できるような環境創りをサポートしていきたいと思っています。
海匝エリア初!同行援護従業者養成研修「応用課程」開講!
本日より、あじさいで初となる同行援護従業者養成研修「応用課程」が旭市・飯岡海岸の「ふくろうハウス」で始まりました。

☝開講にあたり、受講生に気合い?を入れる澤瀨代表の図(笑)

☝応用課程はより実践的な内容。まずは防御姿勢を取りながら、部屋の中を歩いて把握する体験をする受講生。

☝ロービジョン(弱視)の世界を体験するキットを使って、様々な見え方を学びます。

☝片目が全盲。片目が視野5度程度の見え方で物を見るとどう見えるのか?

☝この状態で字を書いてみる体験や…
☝迷路や猫探しなどの課題にチャレンジして、「見えない」だけではない「見え難い」方への理解を深めます。


☝実技では一般課程で習った「基本姿勢」の再確認から!

☝午後は「ショッピングセンターサンモール」様のご協力で、店内のイオン様で買い物演習を実施。


☝利用者様に言われた物を探すだけではなく、値段、お買い得品、新商品等をお伝えするのも、同行援護従業者の大切な役目。

☝その後は来週の「交通機関の乗降演習」で使う旭駅へ下見を兼ねた移動演習。

☝同行援護は「室内で習ったことが外で出来て、初めてOK」です。

☝階段は利用者様の足元をしっかり見ることが大事(`・ω・´)b

☝「動く階段」=「エスカレーター」もマスターすべく奮闘中の図。
少しずつではありますが、18名の受講生も落ち着いてきたように思います。
来週は旭駅~銚子駅間での電車乗降演習。それが終わると「応用課程修了」です。焦らないで出来るかな?