インフォメーション

今回、あじさいが研修を行ったのは…

IMG_0693.JPG

 ふなっしー!…じゃなくて、船橋市。

駅から程近い、フェイスビル内にあるニチイ学館船橋教室を会場に、同行援護従業者養成研修一般課程を開催し、無事17名の修了生を出すことができました。

 

DSC_0698.JPG

☝まずは狙った位置で止まる練習。「言葉」と「身体」の情報提供を一致させるのが大切。

 

DSC_0706.JPG

 ☝椅子への誘導練習。手は下から「添える」(*^^*)

 

DSC_0708.JPG

☝狭路の通過練習や…

 

DSC_0713.JPG

☝溝のまたぎ方の練習も。

 

IMG_0704.JPG

 ☝船橋の繁華街を歩く受講生達。室内での練習を外歩きに活かせるかな?

 

IMG_0765.JPG

 ☝JR船橋駅前のバスロータリーに続くエスカレーターで昇降演習!

 

DSC_0719.JPG

 ☝何度も繰り返すことが大切。 

 

IMG_0781.JPG

 ☝澤瀨代表から修了証を受け取る受講生代表(^.^)

 

IMG_0782.JPG

☝周りも笑顔で祝福!(^^♪全員が応用課程も受講予定です!

 

【おまけ】

DSC_0723.JPG

 ☝会場のあるビルから見た夕陽。左の方には幽かに富士山が (^-^)

あじさいでは11月~12月にかけて、千葉市や市川市で同行援護従業者養成研修を開講致しますが、おかげさまで千葉開催分が一般・応用とも満席、市川開催分も残りわずかとなっております。o0327029911979495872.gif

 

なお、千葉での次回開催は一般課程が平成30年3月4日、11日、18日(いずれも土曜日)、応用課程が平成30年3月30日(金)と31日(土)です。 

受付開始は12月頃を予定しておりますので、今しばらくお待ち下さい。

 

【お申込みにあたっての注意】

最近、お問い合わせの中で「私はサービス提供責任者だから“仕方なく”受けるの」「科目免除もなく、日程が長すぎる」「私の休みと日程が合わない」といったものが増えております。

あじさいでは「視覚障がい者の安心と安全を“責任をもって”守ろう!」という気概がある方々の受講を受け付けておりますので、弊社の理念にご理解を頂けない方は、他研修事業所での受講をお願い致します。

じさいでは「資格を与える“だけ”」ではなく、同行援護従業者として責任感をもって現場に入れる方を養成していきます。

 

場合によっては受講をお断りすることもございます。予めご承知おき下さい。

千葉駅周辺エリアでは二度目の開催となる、同行援護従業者養成研修(応用課程)が無事に終了致しました。

これで19名の「同行援護マスター」誕生⁉(※一般課程の修了者は「プロ」、応用課程の修了者は「マスター」と呼んでいる…)です(^.^)
IMG_0661.JPG

☝澤瀨代表から修了証を受け取る最年長の受講生。よく頑張りました!

 

IMG_0664.JPG

誇らしげに!恥ずかしげに?ポーズの図(^^;)

 

DSC_0761.JPG

 ☝今日のメインイベントは交通機関の乗降。

ということで、狭路通過=自動改札の通過の姿勢確認中。

 

DSC_0775.JPG

 ☝溝またぎ=ホームと電車の乗降シミュレーション。 

 

DSC_0771.JPG

 ☝講師の厳しいチェックに、思わず苦笑い⁉(;^_^A

 

IMG_0523.JPG

 ☝昨日、外ではグダグダだった(-_-;)階段の復習中。

 

IMG_0532.JPG

 ☝そして、午後からはいよいよ本番へ。京成千葉駅へ移動中。 

 

IMG_0544.JPG

 ☝JR千葉駅の階段で復習!ガイドが一段先を歩いていて(`・ω・´)b

 

IMG_0549.JPG

 ☝決戦の地⁉京成千葉駅は近い!(笑)

 

IMG_0559.JPG

 ☝まずは利用者様を自動改札にぶつけない!ための「目線」が大事。

 

IMG_0569.JPG

 ☝切符の取り忘れも注意!

 

DSC_0780.JPG

 ☝京成千葉駅ホームで講師から説明。電車とホームの高さが違う…のも説明するのがガイドのお仕事。

 

DSC_0788.JPG

 ☝千葉中央駅では、当駅始発の電車を使って乗降の反復練習。

 

DSC_0792.JPG

 ☝京成電鉄様には見守り等、多大なご協力を頂きました。

 

DSC_0791.JPG

 ☝あじさいのサービス提供責任者のご子息(視覚障がい者)にも練習にご協力頂きました。

 

DSC_0795.JPG

 ☝切符は二枚重ねて入れる✖➡一枚ずつ入れる〇なのです!

 

IMG_0620.JPG

DSC_0803.JPG

 ☝電車乗降演習終了後は、JR千葉駅前でエスカレーター乗降演習も。

 

DSC_0804.JPG

 ☝練習したら、即実践!日曜日のJR千葉駅は手強いぞ!

 

DSC_0805.JPG

 ☝人混みでも落ち着いて、状況判断して歩くのが同行援護従業者の役目。

 

IMG_0635.JPG

 ☝栄光の?ゴール(会場)が見えてきた!

 

IMG_0648.JPG

 ☝最後は笑顔でゴール!(*^^*)現場に出ても笑顔で歩いて欲しいものです。

 

【おまけ】

FullSizeRender.jpg

 ☝休憩時間にくつろぐ最年少(女子高生!)の受講生(^^♪
…若いって、それだけで(・∀・)イイネ!!

千葉市生涯学習センターを会場に、同行援護従業者養成研修(応用課程)を開講致しました。

明日まで二日間12時間の研修を終えれば、「同行援護のスペシャリスト」でもある「応用課程」認定!

DSC_0708.JPG

☝ロービジョン(弱視)体験メガネを使った実習で、見え難さの体験中。


DSC_0712.JPG

☝この状態で字を書いてみる体験や…

 

DSC_0722.JPG

 ☝館内をロービジョンの状態で歩いてみる体験も!

 

DSC_0729.JPG

 ☝午後からはより実践的な外でのガイド演習!

 

DSC_0734.JPG

 ☝午後からは近くのアコレ様、セブンイレブン様のご協力で買い物演習!欲しいものは見つかったかな?(^-^)

 

IMG_0446.JPG
☝目的の商品を探し、金額やお買い得品の説明をするのも同行援護従業者の大切な役割です(^^♪

 

IMG_0460.JPG

 ☝休憩中の様子。女子大生&女子高生の姉妹も参加中!

 

DSC_0738.JPG

 ☝お次は地図を見て千葉公園駅へ。地図が読めることも大切なのです!

 

DSC_0752.JPG

 ☝こっちで良いのかな…と思っても、不安を口に出したらダメ!

 

IMG_0496.JPG

 ☝千葉公園駅の改札までは階段!一段先を歩く&足元への意識が大切(`・ω・´)b

 

FullSizeRender.jpg

 ☝余裕出てきた?良い表情!(*^^*)

 

IMG_0505.JPG

 ☝公園の中を歩くガイド軍団の図(笑) 

 

IMG_0511.JPG

 ☝談笑しながら歩ければ、利用者様も安心している証拠です(^_-)-☆ 

 

こんな風に実践を重ねながら、19名の受講生は頑張っています。

明日は京成電鉄様のご協力で電車乗降の演習。

果たして落ち着いてできるのか!?(;^_^A

 

 

 

あじさいでは千葉駅周辺で二度目となる同行援護従業者養成研修(一般課程)が、9月2日に終了。

20名の修了生を送り出すことができました。

IMG_0410.JPG

 ☝修了式の様子。これで今日からプロだよぉ(^^♪ 

…しかし、ここに至るまでの過程は厳しい!
DSC_0577.JPG

☝まずは座学から始まり… 

 

DSC_0585.JPG

 代筆や代読の演習も行います。

 

DSC_0598.JPG

 みんな真剣!

 

DSC_0647.JPG

 まずは室内を歩く練習から!手の誘導も、足元への意識も基本姿勢もステキ(^^♪

 

DSC_0648.JPG

 お次は会場内を歩く練習! 

 

DSC_0662.JPG

 椅子への誘導練習や…

 

DSC_0666.JPG

 溝のまたぎ方や…(ガイドが先にまたがない!)

 

DSC_0671.JPG

 お食事時の支援も同行援護従業者のお仕事!説明が大切(^-^)

 

DSC_0675.JPG

 受講生には恐怖の?階段!

 

DSC_0677.JPG

 やはり外歩きが大切➡室内で学んだことをいかに実践できるか!(`・ω・´)b

 

IMG_0352.JPG

 ひたすら歩く!

 

IMG_0368.JPG

 途中ではエスカレーターの昇降演習も!

 

DSC_0683_R.JPG

 ☝笑顔でガイドできているのがいいね!(*^^*)

 

IMG_0381.JPG

 まだまだ歩く!(笑)

 

IMG_0395.JPG

 外を歩くのが一番の演習!

 

IMG_0400.JPG

もう一息だ!

 

IMG_0402.JPG

信号を渡ってようやくゴール!\(^o^)/

 

このように、プロの道は険しくて厳しいのですが、真摯に学んだ受講生達でした。

応用課程では講師はもっと厳しくなるよ~( ̄▽ ̄)

Today's Schedule
2025.07.03 Thursday