インフォメーション
風を切って!タンデム自転車🚲体験会の様子
タンデム自転車🚲をご存じでしょうか。
複数人で乗ることが出来る自転車で、前に晴眼者が乗れば視覚障がい者も一緒に漕いで楽しめます。
☝パラリンピックの自転車競技にも採用されています。
「パイロット」(晴眼者)と「ストーカー」(視覚障がい者)で息を合わせて漕ぐ競技なのです。
☝今回はサイクルボランティアジャパンさんの主催で体験会を実施。
視覚障がい者7名が参加しました。リピーターの方も多かったのが印象的。
☝前回の体験会の様子。
皆楽しそうですね!😊
☝あじさい利用者の西澤かづ子様も参加。
まずはボランティアさんの後ろに乗って体験しました。
☝弊社本部ガイドも参加。
何度か練習してパイロット役に慣れたところで、西澤様と約4.5kmのコースを2度回ってきました。
漕ぎ出す時や曲がる時など、ややコツはいりますが、一緒に汗を流せるのは楽しいですね。
7月1日からは東京都でも公道走行が認められて、ついに全都道府県で公道走行可能に!🙌
だからこそ多くの視覚障がい者に体験して欲しいスポーツです。
11月開講(千葉市)同行援護従業者養成研修募集開始
本日より11月に千葉市(会場:千葉市生涯学習センター)で開講する同行援護従業者養成研修の予約受付を開始致しました。
詳細は☟をご覧下さい。
http://narashino-ajisai.com/free/chiba
定員30名先着順となっております。
受講希望の方は、お早めにお申し込み下さい。
皆で研鑽!ヘルパー会議の様子
あじさいでは定期的に「ヘルパー会議」を行って、必要な事務連絡等や介護・支援技術の研鑽を行っています。
会場は某スタッフの住んでいるマンションのステキな「パーティルーム」。
新旧合わせて12名ものスタッフが参加しました。
今日のお題目は同行援護における「傘🌂をさしてのガイド」「椅子への誘導」「エスカレーターの乗り方」等。
☝実演するサービス提供責任者の徳永さんと、あじさい澤瀬代表。
傘🌂が一本の場合には、ガイドがさす傘を少し後ろに傾けるのがポイント。
そうしなければ、ご利用者様が傘に入りきらないため、濡れてしまいます!
☝撮影用にカメラ目線📷する澤瀬代表(笑)
☝デモンストレーションの後は参加したヘルパー達もやってみます。
梅雨のこの時期だからこそ効果的な研修ですね!👍
☝ご利用者様、ガイドそれぞれが傘🌂をさす場合は、ガイドの傘がご利用者様の傘の上になるようにさします。
ガイドの傘が下だと、雨のしずくが全てご利用者様にかかるのです!
☝椅子への誘導も再度復習。
ご利用者様を座面の一辺(正面だと尚可)に誘導する「位置取り」が大切。
☝資格を取って日が浅いガイド達も、思い出しながらチャレンジ!
☝ベテランガイド達も、基本を思い出します。意外と忘れていることもあるのです。
☝サービス提供責任者たるもの、完璧にこなさねばなりません!(笑)
☝あっという間の実技振り返りでした。澤瀬代表から最後の挨拶をして、ヘルパー会議が終了。
皆様お疲れ様でした!
現場に出ると、焦って「余計な手」を出してしまい、ご利用者様に指摘されたり、基本を忘れて自己流になってしまったり、ということが多々見られます。
あじさいではこういった機会を定期的にもつことで、何より「基本」をおろそかにせず、全てのご利用者様にご満足して頂けるサービスを提供していきます。
あじさいの季節到来~あじさいと看板娘!?~
習志野市視覚障害者福祉協会の「歩行訓練」で京成バラ園🌹に行ってきました!
ここ数年、コロナ禍で外出も控える傾向にありましたが、5類に移行になったこともあり、徐々に外出機会が増えてきました。
そんな中、今月が見頃の春バラ🌹を見に、八千代市にある「京成バラ園」へ習志野市視覚障害者福祉協会の皆様方と同行援護で弊社スタッフが行ってきました。
☝園内はこんな感じでバラがいっぱい!🌹
☝入園直後に参加者全員(撮影者は除く💦)で記念撮影。
この時には曇り空☁でしたが、だんだん晴れてきました☀
☝記念撮影後は利用者様とガイドのペアで、それぞれ自由散策へ。
「バラ🌹のアイス🍦」を食べた方に聞いてみると「ふわりと味も香りもした!」と言っていました。
☝バラの匂いを嗅ぐ澤瀬会長。良い匂いはしたのかな?
☝見えなくても、触ったり匂いを嗅いだりして楽しめます♪
☝バラ写真集。何と1,600品種10,000株のバラが咲くそうです!
これはほんの一部にすぎないのですね。
☝何だか素敵。
☝ベストカップル賞💑ならぬ、澤瀬会長をガイドする弊社Tガイドの図。
一生懸命お仕事をしていました(しかし、バラの説明力に関しては努力が必要かも💦)。
それぞれが自分のペースで楽しめた今回のバラ園ツアー。
コロナ禍で我慢していた分、今まで行けなかった所にどんどん外出して行けたら良いですね。
そんな視覚障がい者の「行きたい」をサポートするのが、同行援護のお仕事なのです。