インフォメーション
応用課程終了!20名の同行援護従業者「マスター」が誕生!\(^o^)/
12月2日(土)に、千葉市生涯学習センターで開催されていた同行援護従業者養成研修(応用課程)が、無事に終了。
20名の修了生を送り出すことができました。

☝最終日は晴天!☀今日は京成電鉄様のご協力で、「交通機関の乗降演習」がメインイベント!

☝受講生がこの会場で学ぶのも、今日が最後…( ;∀;)

☝まずは基本姿勢の再確認からスタート。



☝まずは狭路通過の練習から。利用者様を「ぶつけない」ように、しっかり見ることが大切。

☝午後の本番~京成電鉄様を使っての「交通機関の乗降演習」~では、「切符をガイド役が自動改札機に二枚入れる&取る」があるので、そのシミュレーションも繰り返して実施。

☝お次は電車の乗り降りのシミュレーション。
講師の実演中⇒利用者様にドアの戸袋に触って頂いて乗る方法です。

☝戸袋役の受講生も、心配そうに⁉見守っています(^^;



☝そして、現場では避けては通れない階段も復習。しっかりと利用者様の足元を見ることが大切。
皆ベリーグッド!です(*^-^*)


☝最後はしっかりとガイドが止まることで、階段が終わったことを言葉だけではなく、身体でも伝えます。
これが「言葉と体の情報提供を一致させる」なのです!
階段近くには、わざわざ張り紙までして頂いて、館内の他の利用者様に周知して頂けました(^-^)

☝午後はいよいよ京成千葉駅へ向けて出発!

☝颯爽と⁉歩いていきます。


☝幅の広くない道や階段…これまでの練習の成果が試されます。

☝京成千葉駅に到着。髙橋駅長様から演習の注意を聴く受講生達。


☝講師から自動券売機の使い方を確認。そしていよいよ利用者役の切符と二枚買って、演習開始です!


☝切符は重ねて入れたらダメ!一枚ずつ確実に入れていきます。
(しかし、この後で切符を取り忘れた受講生が数名…)

☝これから千葉中央駅まで向かいますが、緊張の面持ち…かな?(^^;)

☝14時20分発のちはら台行きで演習開始!


☝落ち着いてできた受講生も、少し慌てちゃった受講生も、きっと身になっているはず!



☝一度、千葉中央駅の改札を出て、選手交代!この後はホームで練習です。



☝折り返しの始発電車を使わせて頂き、何度も反復練習します。

☝休憩中。ちょっとお疲れ⁉(笑)

☝オロ●ミンCのCMではありません!こんな余裕な受講生も(;'∀')

☝練習再開!



☝発車時間ギリギリまで、乗降練習を繰り返しました。

☝そして京成千葉駅へ戻ります。コミュニケーション力も同行援護従業者の大切な要素です。

☝いざ、改札口へ!自動改札機との勝負だ!(;^_^A



☝「利用者様を絶対にぶつけない」⇒信頼関係の構築には、安全への意識が必要不可欠です。


☝手すりを使ってエスカレーターに乗ってもらう練習も実施。

☝そして笑顔で修了式。厳しかった分、喜びもひとしおです(^^♪

☝最後は澤瀨代表と笑顔でポーズ(*^-^*)
あじさいでは千葉駅周辺(千葉市生涯学習センター)で、今年度はあと2回講習を予定しております。
詳しくはこちらをクリックして下さい。