インフォメーション

2017年から千葉県で同行援護従業者養成研修を開講しているあじさい。
2018年には埼玉県(越谷市)で一般課程開講。
2019年から茨城県(取手市)で定期的に(年に二、三回のペースで)開講していますが、この度茨城県の鹿行エリア(鹿嶋市)で初開講致しました。
記念すべき第一回目の講習の様子をご紹介します。

【一般課程一日目】1月14日(土)の様子

IMG_5156.jpg
☝会場の鹿嶋勤労文化会館の前で初日に臨む澤瀨代表。

IMG_5162.jpg
DSC_6065.JPG
☝澤瀨代表と本部講師のご挨拶から講習スタート。
受講生8名は鹿行エリアにお住いの方、利根川を越えて千葉県からお越しの方、遠くは水戸市やひたちなか市の方も。

DSC_6066.JPG
DSC_6068.JPG
☝ご縁があって一緒に学ぶ仲間同士。
まずは4名ずつ2グループに分けて、自己紹介から初めます。
お仕事においても、ご利用者様とのコミュニケーションがとても大切。
あじさいの講習では、最終日までには必ず他の受講生「全員」と関わる機会を持つことで、コミュニケーションスキルを上げていきます。

DSC_6070.JPG
DSC_6073.JPG
☝初日は「視覚障がい者を取り巻く世界の概要を学ぶ」が大きなテーマ。
視覚障がい者の数から始まり、障害等級、障害者手帳、歩行訓練、白杖、点字ブロック、盲導犬と色々なことを学びます。
まずはグループで考え、今まで見聞きした知識を仲間で共有。
そして代表者が経って「名前を名乗って」発表します。
名前を名乗るのは視覚障がい者の支援時におけるマナー(視覚障がい者は相手を声で判断するため)ですので、それを身に付けていきます。

DSC_6071.JPG

DSC_6072.JPG
☝これは視野の広さと狭さを確かめている様子。
晴眼者(目に問題がない人)は両目の視野が160度から200度あると言われますが、視覚障がい者の中にはとても視野が狭い人も。
「視覚障がい者」と聞くと、ほとんどの方が「視力」を考えてしまいますが、実は「視野」の問題もあるのです。

DSC_6077.JPG
DSC_6082.JPG
☝これは視覚障がい者への最初の挨拶を行う練習。
視覚障がい者には、私達の表情は見えない。だからこそ「第一印象は声」なのです。
ガイド(同行援護従業者)役の声を、目を閉じて聞いて、お互いに印象を伝えます。
「笑顔&笑声」で挨拶する、が基本です。

DSC_6083.JPG
DSC_6084.JPG
☝これは黒板に書かれた食事(食器の配置)を説明している様子。
ガイドの説明で、いかにご利用者様の頭に絵が描けるか。
同行援護のお仕事では「説明力」が求められます。

DSC_6085.JPG
DSC_6090.JPG
☝「視覚障がい者の心理①」のカリキュラムでは、あじさいのご利用者様である西澤かづ子様にお越し頂き、普段の生活の話やホームから転落した時の話等、様々なことをお話頂きました。
講演前には受講生が名前を名乗って自己紹介。

DSC_6092.JPG
☝趣味の一つであるサウンドテーブルテニス🏓のラケットを持ってお話する西澤様。
2018年の第18回全国障害者スポーツ大会「福井しあわせ元気大会」では、金メダル🥇を取った実力者なのです!

DSC_6094.JPG
☝スマートフォンを使われる西澤様。
画面が見えなくても「スクリーンリーダー」iPhoneだとVoiceOverがあるので、設定すればアプリのアイコンやメールを読み上げてくれます。
さらに映画は「音声ガイド」のアプリ(HELLO! MOVIEUDCast)を入れて、音声データをダウンロードしてから映画館に行けば、役者の台詞以外の場面状況を教えてくれます。
ご自宅ではスマートスピーカーも使っているそうです。

DSC_6095.JPG
DSC_6096.JPG
☝視覚障がい者はお金をどうやって区別するのか?
ということで、まずは受講生がチャレンジ!
例えば紙幣💴の場合だと「識別マーク」や長さの違い等で確認出来ます。

DSC_6099.JPG
☝西澤様の場合、紙幣を折り畳んで確認するそうです。
(千円札は半分に折り、さらに三角に折った時に綺麗に重なるとのこと)

DSC_6102.JPG
☝硬貨は触った時に、横のギザギザや穴の有無、大きさで判断出来ます。

DSC_6103.JPG
☝点字を読み書き出来る西澤様は、講演のアウトラインを指で読みながら話されていました。


IMG_5163.jpg
IMG_5164.jpg
IMG_5167.jpg
☝同じサイズの調味料の箱が数種類。
自分の使いたい物をどうやって選ぶのか?

これも受講生がチャレンジ!しましたが、あえなく撃沈💦
箱に「点字で種類を書いたシール」を貼ることで、西澤様は区別しているそうです。
こんな感じで楽しく進み、あっという間に約一時間の講演が終了。

DSC_6117.JPGDSC_6120.JPG
DSC_6122.JPGIMG_5170.jpg
☝最後に雨が上がった会場前のスペースを使って各種体験へ。
①視覚障がい者(西澤様)と歩いてみる
②白杖を使い単独歩行してみる
③人に掴まって歩いてみる
を行いました。

DSC_6113.JPG
☝8名の受講生全員と歩いて下さった西澤様。
皆が思ったよりも、西澤様の歩くスピードが速くて驚いていました。
「ご利用者様の歩くペースに合わせられる」ことも、同行援護従業者の大切な資質なのです。

DSC_6115.JPG
☝人に掴まって歩くことの安心感(と不安感)も体験。
どうされたら安心なのか、逆に不安なのかを次回以降の講習で学んでいきます。

IMG_5172.jpg
IMG_5173.jpg
☝仲間が見守る中、白杖を使っての単独歩行にチャレンジ!

DSC_6111.JPG
白杖の役割も講義で学んだ今日。障害物の検知も役割の一つです。

DSC_6125.JPG
☝体験の最後に皆にアドバイスを下さった西澤様。
二時間かけて、千葉市からお越し頂き感謝です!

DSC_6128.JPG
☝最後は会場前で記念撮影📸
これにて一日目のカリキュラムが終了。お疲れ様でした!

Today's Schedule
2024.09.16 Monday